1年生 9月7日 図工 敬老ポスター
敬老ポスターのメッセージ書きをしました。おじいちゃんおばあちゃんに向けて素敵なメッセージを書いていました。
【1年生】 2022-09-08 10:48 up!
【2年生】身体計測
身体計測がありました。1学期のころよりも成長していたかな。
身体計測の前にはけがについての学習もしました。けがの名前や保健室に行くまでの手当の方法、けがをしたときの約束などを確認しました。忘れていたこともあり、再確認できました。
【2年生】 2022-09-08 10:48 up!
【給食】9月7日(水)の給食♪
9月7日(水)の給食
〇小型コッペパン
〇牛乳
〇イタリアンスパゲティ
〇ほうれん草のソテー
イタリアンスパゲティは、給食室でゆであげています。
スパゲティがくっついて固まらないように、沸騰したお湯の中で
よくかきまぜながらゆであげます。
玉ねぎ、ハム、ズッキーニの入ったトマトソースがよくからみ、
子どもたちにも大人気の味です。
口のまわりを真っ赤にしながら、笑顔で食べていました。
【給食】 2022-09-08 10:47 up!
校内言語環境 5
授業でハンドサインや声のものさしを取り入れています。低学年の教室にはこのような掲示物が貼られています。3年生以上になると、「うけとめて かえそう」を参考に、話し合い活動をしています。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:45 up!
校内言語環境 4 学校図書館
図書館には約11000冊の蔵書があります。中間休みや昼休みには図書委員が貸出のために図書館を開館しています。また、授業でも読書の時間を設定してクラス全員が読書に親しむ時間を取っています。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:39 up!
校内言語環境 3
階段や廊下の踊り場を使って、子どもたちが本に興味を持てるような読書紹介をしています。身近な不思議や、教科書に関連する本を紹介しています。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:38 up!
校内言語 2
5年生の階段近くにはみんなのルールブックが貼られています。読んでみると「誰かがすばらしいことをしたら拍手をしよう」「いつも正直でいよう」「質問には礼儀正しくこたえよう」等、大切なことがたくさん書かれてありました。きっと多くの子どもたちがこれを目にしていて、自分はこれを大切にしようと頑張っていることでしょう。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:35 up!
校内言語環境 1
職員室近くの掲示板です。1学期には全校児童が応募してくれた俳句を貼っていましたが、今は「オノマトペ」の募集中ですオノマトペとは自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語です。子ども達は身の回りの「ゆらゆら」「ばたばた」等、身の回りオノマトペを探しています。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:34 up!
休日参観
9月3日(土)、休日参観ありがとうございました。当日は2時間授業参観を実施しました。なかま週間ですので、通常授業と性教育の授業参観を1時間ずつ実施しました。性教育では学年の発達段階に応じたプライベートゾーンの話やおへその話、高学年になるとジェンダーについても学習しました。今回見ていただいたように「なかま週間」では、自分を大切にすることや人を大切にすることを様々な角度から学習しています。また、毎月のなかま週間があったときにはご家庭でも話題にしていただけると大変ありがたいです。次回は、人権に関わる授業参観・懇談会を10月14日(金)に実施予定です。私たちの身の回りある様々な人権について一緒に学ばせていただければと思います。
3年ぶりの休日参観を実施できましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
【学校ニュース】 2022-09-07 11:11 up!
1年生 9月6日 身体測定
今日は,身体測定がありました。身体測定を行う前に,保健室の先生から,傷のてあての仕方についてお話を聞きました。擦り傷,切り傷,鼻血それぞれの手当の仕方をイラストで学び,練習をしました。
もし,けがをした時には,自分で手当てをできるようになるといいですね。
【1年生】 2022-09-06 18:23 up!