京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月912日(月) コスモス学級 自立活動「9月のかざりをつくろう」

9月のかざりを作りました。

暑さがひと段落する秋は、様々な食べ物がおいしくなるということで、今回はブドウとキノコを作りました。

ひとつひとつ丁寧に切ったりつなげたりしました。


画像1
画像2

9月9日(金) 5年生 理科「アサガオ結実実験」

「受粉すると、花にはどのような変化が起こるのか。」という学習問題を確かめるために,
アサガオのつぼみのおしべを全て抜いて、開花後、一方は受粉させ、もう一方は受粉させないもので条件を変え実験することになりました。


つぼみの状態から、ピンセットだけでおしべを抜いていく作業は、とっても難しい作業ですが、みんなめしべを傷つけないように、丁寧に作業していました。



さて、結果はどうなるでしょう?

1週間後が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 5年生 理科「アサガオの花のつくり2」

「実になる部分はどこだろう?」と探求する子どもたち。



がくの中も切り開いて、おしべやめしべを根元から抜いてみると….






「あれ?なんだか、めしべの根元に玉ねぎみたいなものがある!!」

「おしべにはついていないよ。」

「玉ねぎみたいなものの中をさらに切り開いたら、種みたいなものがあったよ。」


「もしかして、ここが実になるんじゃない?」




と、たくさんの気づきをみつけていました。


画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 5年生 理科「アサガオの花のつくり1」

1年生の時にも育てて観察したことのあるアサガオ。

種をまいたら、芽が出て、花が咲いて、実ができて、また種がとれたことをよく覚えている子どもたち。

でも、あれ?実はどこの部分から出来たの?
いざ問われると、知らないことが…。

ということで、
「アサガオの花のつくりはどうなっているのだろうか。」という学習問題を立てて、本物のアサガオを1人1つ、切り開いて観察をしました。



「実際によく見ていると、こんな風になっていたんだ。」とルーペを覗きながら、「花びら」「がく」「めしべ」「おしべ」などの部分を見つけていました。

画像1
画像2
画像3

9月12日(火) 4年生 理科「雨水のゆくえ」

雨が降った後の水たまりや,水はどこに消えてしまったのかな??

「流れていった!」「地面にしみ込んだ!」「空に消えていった!」

そんな様々な予想の中から,今日は「水は地面にしみこんでるのか」を

実験しました。「すごい!!」「なるほど!!」など,たくさんの発見の中で

学ぶことができました。

9月12日(火) 4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2
雨が降った後の水たまりや,水はどこに消えてしまったのかな??

「流れていった!」「地面にしみ込んだ!」「空に消えていった!」

そんな様々な予想の中から,今日は「水は地面にしみこんでるのか」を

実験しました。「すごい!!」「なるほど!!」など,たくさんの発見の中で

学ぶことができました。

9月12日(月) 5年生 国語科 書写「道」

画像1画像2
書写の時間は,まず1枚書くことから始めます。

その後に,お手本と比べてどこに意識をして練習をしたらいいかをみんなで確認します。

今日の字は,「しんにょう」に気を付けて書くことや「間」「バランス」に注意することを意識していました。

練習をした後の字と最初の字を比べてみると,だれが見てもわかるくらい変化しているのが分かりました。

9月12日(月) 5年生 体育科「運動発表会に向けて」

画像1画像2
体育科では,フラッグの練習が始まりました。

松陽小学校では,今年の5年生が初めてやるマスゲームです。

それぞれの色のフラッグの動きをしっかりと確認し,練習を行っています。

これからどんどん難しくなっていきますが,みんなで協力して素敵な演技ができるようにしたいです。

9月12日(月) 5年生 算数科「整数」

画像1画像2
算数では,整数の学習が進んでいます。

今回は,前時に習った約数を使って簡単な公約数の見つけ方を学習しました。

子どもたちは,グループでの活動が上手になり,どうやったら『はやくて 簡単で 正確な』方法が見つかるかをしっかりと考えることができました。

めあてに沿って,それぞれが自分の考えを持ち学習を進められるようになりました。

9月12日(月) 2年生 算数科「引き算の筆算」

画像1
画像2
「色紙を135枚持っています。72枚使うと何枚残りますか?」と今日の問題文をノートに書くと,子どもたちはその問題文から分かっていることや気づいたこと,解法を考え始めます。


「使うとで数が減るので,引き算です。」「答えは100より小さいと思います。」と次々と発表していきました。

筆算は書けたけど,十の位が引けない…

さあどうしましょう?と考え始める子どもたち。

今まで習った筆算の仕方を使って解くことができました。

ノートの書き方,説明の仕方も4月に比べて格段に上達している2年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp