京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:26
総数:424347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0930 6年生 体育フェスティバル練習も大詰めです!

画像1画像2画像3
 今日も運動場で練習をしました。全部を通し、細かい動きを合わせたり、タイミングを合わせたりしました。6時間目に練習をしていると放課後遊びをしている低学年の子たちが拍手をしてくれるので気持ちも高まります。来週は仕上げです。頑張りましょう!

0930 2年生 生活科 虫とり

画像1画像2
生活科の授業で、校内を巡って虫取りに行きました。
バッタやコオロギ、ダンゴムシなどたくさんの虫を見つけて捕まえることができました。
お世話するのが楽しみです。

0930 3年生 算数

「重さ}
 今日は、一人ひとりが量ってみたい物の重さを予想して、どの「はかり」を使えばいいかも考えて実際に量る学習をしました。
 友達の選んだものの重さの予想をグループの友達と一緒にした後、実際に量ってみました。4キロ・2キロ・1キロの「はかり」を使い分けていました。

画像1
画像2

0930 3年生 体育

画像1
画像2
体育フェスティバルに向けて

 今日は、楽しみにしていた4年生との合同体育でした。
 
 中学年部の準備運動のダンスを一緒に取り組んでいます。
 みんなの笑顔が印象的でした。

0930 ☆2年生☆ おたのしみ会

画像1画像2画像3
2学期が始まり1か月が経ちました。

今週は、各クラスでお楽しみ会をしました。
イベント係の人たちが中心となって、お楽しみ会を企画してくれました。

季節に合わせたすてきなプレゼントも準備してくれていました。

0929 6年生 震災についてのインタビュー

画像1画像2
 6年生は総合的な学習の時間で防災について学習をしています。今日はゲストティーチャーに来ていただき、阪神・淡路大震災の体験についてお話を聞きました。地震の怖さについてはこれまでのいろいろな情報から考えている子どもたちですが、実際の体験談を聞くとさらに驚くことがたくさんあったようです。貴重なお話を聞かせていただくことができました。今日のお話から、自分や家族の命を守ること、もしもの時に備えておくことなどさらに考えを深めていってほしいと思います。
 最後にゲストティーチャーの方から、大事な方を震災で亡くされ、「また今度ね」の「また」が二度と来なかった、という話をお聞きしました。だから今できることを一生懸命して生きているのだとおっしゃっていました。それぞれがこの言葉の意味を受け止め、明日からも頑張ってほしいと思います。

0929 6年生 食の学習

画像1画像2画像3
 食の学習で朝食について考えました。赤・黄・緑の食品のグループ分けをもとに栄養バランスのとれた朝食メニューを考えました。バランスのよい食事を食べて毎日元気に過ごせるようにしましょう。

0929 6年生 体育フェスティバル高学年の部練習

画像1画像2画像3
 体育フェスティバルに向けて、5・6年で合同練習をしました。はじめの言葉や終わりの言葉、全校ダンスや応援合戦などの練習をしました。応援合戦などはみんなで練習するととても盛り上がります。本番に向けての気持ちも雰囲気も高まってきました。

0929 1年生 生活

画像1
春から育ててきたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。
つるを外すのに苦戦していた子どもたちですが、一生懸命頑張りました。

0929 1年生 算数

画像1
「3つのかずのけいさん」の学習が始まりました。
数図ブロックを使って、文章問題に沿って増えたり減ったりすることを確かめながら計算の仕方を考えました。
たし算ひき算のスピードがどんどん速くなってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp