京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:35
総数:568936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

9月身体計測前保健指導「うんこ健康うらない」

画像1画像2
9月の身体計測が終わりました。欠席した子どもたちは、明日の中間休みに計測します。まだ欠席が続いている場合も大丈夫です。9月中に個別に声をかけていきます。

今回のテーマは「うんこ健康うらない」です。
うんこを見ると、体の中の調子がわかるんだよと話しました。

紙粘土で作ったうんこの模型5つを用意しました。
「わー」「すごーい」「本物なん?」「だれの?」・・・などなど、子どもたちは興奮状態でした。

うんこをしたら、じっくり観察し、健康のためにできることをしていこうと話しました。

保健だより「くじらぐも」を家のトイレに貼って、毎日健康うらないをしてくださいね。

むし歯治療が終わったクラスに賞状を渡しました。

画像1画像2
春の歯科検診の結果、むし歯が見つかった子どもたちはたくさんいましたが、夏休み中も治療を続け、全員治療が終わったクラスがあります。
3年生1組です。

児童保健委員会の委員長と副委員長が賞状をわたしに行きました。
「全員の治療が終わったので、3年1組はむし歯ゼロになりました。これからも歯みがきを丁寧にして、むし歯にならないようにしましょう。」と話しました。

子どもたちは大喜びでした。

乳歯のむし歯をほおっておくと、永久歯に影響を及ぼすこともあります。
生えたばかりの永久歯は組織がやわらかいために、むし歯になりやすいです。
そのため、子どもたちの歯を守るためには「早期発見と早期治療」が大原則です。

京都市のむし歯治療無料のありがたい制度をどんどん活用しましょう!

学校だより9月号をアップしました!

 1か月ほどの長い夏休みが明け、2学期が始まりました。2学期は、1年間の中でも一番長い学期です。体育発表会等、学年で心を一つにして取り組む大きな行事もあります。
 まだまだ厳しい残暑が残る9月ですが、新型コロナウイルス感染症対策と同時に、熱中症対策も講じながら、学習を進めてまいりたいと思います。
 学校だより9月号をアップしました!
 下記よりリンクできます!

 ⇓

<swa:ContentLink type="doc" item="140240">学校だより 9月号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="140241">学校だより 9月号(裏)</swa:ContentLink>

夏休み、歯に治療をすすめましょう!

画像1画像2
1学期の歯科検診の結果を6月に全校配布しています。その結果、歯の治療が必要な場合は、なるべく早く受診しましょう。
京都市は小学生のむし歯治療が無料制度がありますが、それだけ小学生時代の歯の治療が大切だということです。

◆乳歯はどうせ永久歯に生え変わるから少しぐらいむし歯になっても大丈夫?

・乳歯のむし歯をほおっておくと、口の中で虫歯菌は増え続け、虫歯になりやすい環境になります。永久歯のむし歯リスクも高まります。

・乳歯のむし歯が進み、神経が侵されたり、治療によって抜かれたりすることで、永久歯の生え変わりがうまくいかず、永久歯が曲がって生えてきたりと歯並びに影響しやすくなります。また永久歯が変色した状態で生えてきたり、一部が形成されずに生えてきてしまったりすることもあります。

◆『夏休みおうちで歯みがきテストをしよう!」も子どもたちと一緒に取り組んでくだい。

学校だより 夏休み(8月)号をアップしました!

 様々な場面で保護者地域の方々に見守られて1学期が無事終了します。 
 夏休み明け2学期も、引き続き温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。充実した夏休みとなるようお祈り申し上げます。
 学校だより 夏休み(8月)号をアップしました!
 下記よりリンクできます!
      ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="139533">学校だより 夏休み(8月)号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="139534">学校だより 夏休み(8月)号(裏)</swa:ContentLink>

学校だより 7月号をアップしました!

 今年も伏見南浜小学校の田んぼには、地域の方々にご指導いただき、濃い緑色の稲がぐんぐんと大きく育ち始めています。そして、田んぼの横には「バケツ稲」が所狭しと並んでいます。
 これは、2年生の子どもたちが、生活科の学習の中で育てている稲です。子どもたちは、地域の方々から田植えの仕方を教わりました。そして、これから米作りに大切な水の管理の大切さを学びます。
 稲穂が実る秋には、おいしいお米が収穫できるように,みんなで協力して育てていきます。

 学校だより7月号をアップしました!
 下記よりリンクできます!
     ⇓
 <swa:ContentLink type="doc" item="138951">学校だより 7月号(表)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="138952">学校だより 7月号(裏)</swa:ContentLink>

6年生「よい歯」の表彰おめでとう!

画像1画像2
6年生の5名が京都市教育委員会から「よい歯の表彰」を受けました。

今日の給食時間,校長先生が6年生の各クラスをまわって,直接子どもたちに賞状を渡してくださいました。クラスの児童も大きな拍手をしてくれました。

表彰されるには,学校歯科医の中山先生の厳しい審査をクリアーしないといけません。
(1)むし歯がないこと
(2)歯並びがきれいなこと
(3)歯肉が健康であること
(4)歯の磨き方がきれいであること
です。

表彰されなかった人たちも,これから自分の歯を大切に守ることができます。
歯みがきを丁寧におこなうことや歯の治療をすぐに行うことです。

夏休みには保健室からの宿題「歯垢染出しテスト」を今年度も実施します。
家族みんなで歯の健康を守っていきましょう!

児童朝会で保健委員会が発表しました。「からだの名前,英語クイズ!}

画像1画像2
今日は児童朝会がWeb開催されました。

体育館からの映像を各教室で全校児童が見ています。

児童保健委員会は「からだの名前,英語クイズ!」をしました。
低学年から高学年も全校のみんなが楽しめるように,3択クイズにしました。

ではここで問題です。
*「目」は英語で何というでしょう?
(1)アイ (2)シン (3)サイ

*「手の指」を英語で何というでしょう?
(1)ハンドデスタァ (2)フィンガー (3)フランク

*「ふくらはぎ」を英語で何というでしょう?
(1)アンクル (2)カーフ (3)ティップトー

*「かかと」は英語で何というでしょう?
(1)ソール (2)ヒール (3)ヒット

*「おでこ」は英語で何というでしょう?
(1)フアヘッド (2)ボォアガット (3)フォアヘッド

・・・・すべての答えは,子どもたちに聞いてください!

喘息児童のための「夏期健康学園」の募集があります。

喘息児童が自分の体調管理ができるように,仲間と共に取り組む「健康学園」の募集要項が来ています。

興味がある方は,配布文書からご覧ください。

申し込み締め切りは7月6日木曜日です。

おわかりにくいことは,学校までお知らせください。

プール水質検査がありました。

画像1画像2
子どもたちはプール学習を楽しみにしています。

学校のプールには,たくさんの児童が入るため「水質管理」は重要です。

先週の金曜日,学校薬剤師の海老池先生が検査に来てくださいました。

機械室の様子を見られた後は,プールの中の水を採取し,京都府薬剤師会試験研究センターで詳しく検査されます。

これからも安全で楽しい学習ができるように取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp