「重さ」の学習 3年生(9月21日)
手作りの天びんを使い、身近にある文房具の重さを調べました。調べる方法は、1円玉何枚と釣り合うのかというもの。「1円玉3枚の重さは?」と尋ねられ、「3グラムー!」と元気よく答えていました。思い思いの文房具を慎重に天びんに載せて、調べていました。
【3年生】 2022-09-21 14:19 up!
漢字の練習 2年生(9月21日)
国語の時間に、漢字の練習をしました。2年生になって覚えた漢字も増え、習った漢字を使った文章を一生懸命考えていました。ひとつひとつていねいに書くことで、画数の多い漢字も習得しています。
【2年生】 2022-09-21 14:07 up!
食の指導 1年生(9月21日)
栄養教諭の藤井先生と一緒に「魔法の食べ方で苦手なものもおいしく食べよう」という学習をしました。「苦手なものが食事に出てきたらどうしよう?」との質問に、1年生は「がんばって食べる」「他のものと一緒に食べたり、飲んだりする」「おいしくないと思わずに『やったー。がんばって食べるぞ。』と思う」など、頼もしい答えがたくさん出ました。
【1年生】 2022-09-21 14:06 up!
学習の様子 2年生(9月16日)
2年生は生活科で画用紙を使って、飛び出すカードを作っていました。紙に切り込みを入れてパクパク動く仕組みを楽しんでから目や口を描いてかわいい作品に仕上げていました。
【2年生】 2022-09-16 18:27 up!
学習の様子 6年生 (9月16日)
6年生は、理科室で金属を溶かす水溶液の実験をしていました。塩酸にアルミと鉄を入れるとどんな変化が起こるのかを観察しています。慎重に実験を行い変化の様子や、溶けだしたものが何かをみんなで考えていました。
【6年生】 2022-09-16 18:26 up!
「子うま文庫」の方々による読み聞かせ (9月16日)
あすなろ学級は、「チリとチリリ うみのなかのおはなし」の読み聞かせをしていただきました。きれいな海の中のを主人公のチリとチリリが冒険していくお話しでした。とってもかわいらしく絵がきれいなお話でした。次のページが気になり、ついついページをめくろうとするSさんの姿が見られました。
1年生は、「うごいちゃ だめ」のお話でした。お話が始まる前まで、しゃべったり、友達とふざけ合ったりしていましたが、お話が始まると何も言われなくとも動かずに集中して聞いている姿が印象的でした。
【北醍醐日記】 2022-09-16 18:24 up!
学習の様子 5年生2(9月15日)
最初に地域包括支援センターの保健師の方から、認知症について教えていただきました。5年生の子ども達にとっても聞いたことがある言葉ですが、認知症が、どのような病気であるかや、どのように接していけばよいかをわかりやすく教えていただきました。実際に困っている認知症の方を見かけた時に、どんな声かけをすればよいかなど、体験活動もさせていただきました。
大変お忙しい中、ご協力をいただきました京都市醍醐・北部地域包括支援センターの皆様、本当にありがとうございました。
【5年生】 2022-09-15 18:30 up!
学習の様子 5年生(9月15日)
5年生は総合的な学習で、少子高齢化社会をテーマに学習を進めています。その中で、お年寄りの方の困りについて調べ学習を進めていますが、いろいろとわからなことが出てきたため、高齢者サポートのお仕事をされている地域包括支援センターの方に来ていただき、いろいろ教えていただくことになりました。
【5年生】 2022-09-15 18:26 up!
学習の様子 4年生 (9月15日)
4年生は、書写の学習をしていました。今日は、「へん」「つくり」の組み立て方に気を付けて「林」を毛筆で書きました。久しぶりの毛筆書写だったので姿勢や筆の持ち方に気を付けながら筆を動かしていました。
【4年生】 2022-09-15 14:22 up!
学習の様子 1年生(9月15日)
1年生は、算数の時間に10より大きい数のたし算の計算の仕方を考えていました。
12+4=16になりますが、どことどこをたせばよいかを数図ブロックを使ってみんなでいろいろと考えました。みんなで考えることは、とても楽しいことですね。
【1年生】 2022-09-15 14:19 up!