京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up8
昨日:36
総数:426200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0914 4年生 社会

『自然災害から人々のくらしを守る』の学習を進めています。
今日は、京都府で災害が起こったときにだれが
どのようなことをしているのかを調べました。

画像1

0914 1年生 算数

画像1画像2
今日は紙テープを使って,教室にある物の高さを測りました。
机やロッカー,掲示板の縦の長さ,教壇から黒板までの高さなど,色々測りました。
測った紙テープを黒板に貼って,高さくらべをしました。
紙テープを使うと簡単にくらべられることに気付きました。

0914 1年生 国語

「かたかなをみつけよう」の学習です。
今日は,いろいろなカタカナの言葉を見付けて,それらを使って文を作る活動をしました。
身の回りにはカタカナの言葉がたくさんあることを知りました。
画像1

0914 5年生 体育フェスティバルにむけて!

画像1画像2
学年でハードル走の練習をしました。今日は自分のインターバルのカードを示して,ハードルを並べ替える活動をしました。だんだんと慣れてきて後半はとてもスムーズに回すことができました。本番までにもっと仕上げていきます!

0914 5年生 算数道場

画像1画像2画像3
 算数道場の時間です。小数のかけ算の復習をしました。

0914 5年生 山の家アンケート

画像1画像2画像3
 1泊2日の山の家の宿泊活動も終わりました。みんな一生懸命活動しました。
 そして楽しい思い出をつくることができましたね。
 今日は,まず,山の家1泊2日宿泊学習のアンケートが届いていたので取り組みました。
 山の家の活動を思い出しながら,こたえていました。

0913 4年 外国語活動「Do you have a pen?」

画像1画像2
ALTのデロン先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
文房具の言い方に慣れるために、ビンゴゲームやデスティニーゲームをしました。
デロン先生の言われる文房具をよく聞いて、カードを選んだり、発音しようとしていました。
とても盛り上がった楽しい外国語活動の時間でした。

0913 4年 国語「ごんぎつね」

画像1画像2画像3
今日は、ごんぎつね「6」の場面を読み、兵十の気持ちを想像するという学習でした。
これまでの場面の様子や登場人物のごんの気持ちを振り返りながら、兵十の行動から気持ちを考えました。一生懸命学習に向かっている姿が見られました。

学習のあと、新美南吉さんの本を手にとり、同じ作者が書いた別の物語を読んでみようと思います。

0913 4年 おいしい給食 ごちそうさまでした!!

画像1画像2
給食当番さんの食器返却の様子です。
おいしい給食をたくさん食べた後,返却の時には、給食室へみんなでそろってご馳走様を言って給食室へ返却に行きます。

0913 4年生 理科

雨水のゆくえの学習を進めています。
今日は、前回からの続きで、『水が空気中に出ていくのか』の
実験結果をまとました。

ふたなしの容器は、水の量が減っていて驚いていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp