![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314506 |
科学センター学習 6年生(9月28日)
6年生の科学センター学習は、地学グループと物理グループに分かれて学習しました。
地学グループでは、石灰岩がどのようにしてできたのか、じっくり観察したり、科学的に調べたりして、石灰岩の知られざるひみつにせまりました。 物理グループでは、水の波を作って進み方を調べたり、電磁波を使って車を動かすプログラミングも体験しました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 5年(9月28日)
5年生は、科学センターに展示されているたくさんの展示学習の中から班ごとに見たいコーナーを回って学習しました。ドローンが浮かぶ様子が間近で見られ、興味深く観察していました。プラネタリウムでの星の話も熱心に聴いていました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生(9月28日)
2年生の国語では、新出漢字を使った文章を考え発表しました。2個以上の漢字を関連付けて組み合わせたり、該当の漢字を使って自分の身近な話題を話したりして、意欲的に学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年(9月28日)
理科の時間に「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。川の上流と下流では川岸の石や土の様子に違いがあるのはどうしてか考え、ノートにまとめていました。
![]() ![]() 学習の様子 あすなろ(9月28日)
「おむすびころりん」の音読のテストに向けて、練習をしていました。最初に、気をつけたいポイントを先生と一緒に確認し、次に、姿勢を正しくして、そして、指で教科書の文をなぞりながらていねいに読み進めていました。
![]() ![]() 学習の様子 4年生(9月27日)
4年生は、社会科の時間に「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。周りの人々がどのようにしてくらしを守っているのかを学び、その活動をグループ化するなどして知識を深め、他の人の意見も取り入れながら、自分の生き方や考え方に活かそうとしています。
緊急用に学校の中に置かれている備蓄品も確認しました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生(9月27日)
3年生は、図画工作の学習で取り組んでいたお話の絵が完成しました。お話の面白さが伝わるカラフルな作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 6年(9月27日)
6年生の社会科の学習では、戦国時代の様子を学んでいます。歴史大好きな担任が、今日は「桶狭間の戦い」のエピソードを実演しながら語っていました。子どもたちはワクワクしながら聞いていました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年(9月27日)
5年生は、図画工作の学習で、お話の絵を描く背景づくりをしました。
自分の手のひらに選んだ色の絵の具をつけ、スタンピングを重ねていきました。重ねるごとに広がるイメージを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子 5・6年生(9月26日)
運動会の練習が始まっています。5・6年生は、隊形移動の練習をしていました。全員で動きをピッタリ合わせたり、少しずつずらしたりするのは想像以上に難しく、全員が真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() |
|