京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up33
昨日:36
総数:314508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 3年生(9月27日)

 3年生は、図画工作の学習で取り組んでいたお話の絵が完成しました。お話の面白さが伝わるカラフルな作品が仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 6年(9月27日)

 6年生の社会科の学習では、戦国時代の様子を学んでいます。歴史大好きな担任が、今日は「桶狭間の戦い」のエピソードを実演しながら語っていました。子どもたちはワクワクしながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5年(9月27日)

 5年生は、図画工作の学習で、お話の絵を描く背景づくりをしました。
 自分の手のひらに選んだ色の絵の具をつけ、スタンピングを重ねていきました。重ねるごとに広がるイメージを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5・6年生(9月26日)

 運動会の練習が始まっています。5・6年生は、隊形移動の練習をしていました。全員で動きをピッタリ合わせたり、少しずつずらしたりするのは想像以上に難しく、全員が真剣なまなざしで集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 あすなろ(9月26日)

 ひらがな、カタカナの学習に続いて、漢字の学習が始まりました。一つの漢字にいくつかの読み方があることや、送り仮名が付く場合があることなど、新しい学習が進んでいきます。一つ一つていねいに練習して覚えていきます。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 1年生(9月26日)

1年生は、図画工作の「ごちそうパーティーはじめよう」の学習をしています。粘土で自分の好きなお菓子を思い思いに作っていました。パフェ、ケーキ・・・。おいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 あすなろ(9月22日)

画像1画像2画像3
 帰りの会では、まず音楽に合わせてテキパキと帰りの用意をします。その後、担任の先生と一日を振り返り、元気な挨拶を交わして帰ります。

学習の様子 1年生(9月22日)

 1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。「どんぐりさんのおうち」の歌を歌いながらドやソの鍵盤の場所を覚えて、リズムに合わせて吹きました。グループに分かれて聴き合いっこもしました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生(9月22日)

 4年生は、自分が読んだ本のよさを紹介するカードを作成しています。偉人の伝記を読んで心に残った言葉や、説明文を読んで初めて知ったエピソードなどを、うれしそうに伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす 6年生(9月22日)

 6年生は、図画工作「言葉から想像を広げて」の学習で、動物の絵を描いています。思い思いに好きな動物を選んで、自分のイメージに合うように表現を工夫して絵に表しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp