京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:230
総数:379702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 田んぼの様子を見に行こう

5月に田植えをした田んぼの様子を見に行きました。

植えた時は小さかった苗が大きな稲に成長しているのを見て、
「わあ〜!おっきい!!」
「すごい、お米できてるで!」
と、とても嬉しそうでした。

9月末の稲刈りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 〜なぬかかいがありました!〜その1

画像1
画像2
画像3
今日は,「なぬかかい」がありました。

地域の方に,

けん玉やあやとり,輪ゴムでっぽう,

コマ回し,折り紙,草ずもうといった,

伝統的な遊びを教えてもらいました。

子どもたちはとても喜んで,

色々な遊びを楽しんでいました。

1年生 〜なぬかかいがありました!〜その2

画像1
画像2
画像3
特に,コマやけん玉等,難しいものもあったようですが,

コツを教えてもらって,

上手になろうと練習していました。

1年生 〜なぬかかいがありました!〜その3

画像1
画像2
画像3
終わりの言葉では,感謝の気持ちを込めて,

子どもたちから肩たたきのプレゼントをしました。

そして,地域の方からはペン立てのプレゼントをもらいました。

子どもたちは,「色んな遊びができておもしろかったな!」

「これから練習しよう!」と,

笑顔で言い合っていました。

4年生 算数 2けたでわるわり算の筆算

画像1
1学期に学習したわり算の学習を思い出しながら,2けたでわるわり算の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを図に書きながら,計算の決まりを見つけていました。

3年 社会 「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
社会では工場でつくられるものの学習をしています。京都の有名なお土産物の八ッ橋はどのように作られているのかを漫画のようにかいて予想しています。主な原材料は米・水・小豆・砂糖・にっきですが、にっきがどんな物か分からない人が多かったので、にっきの八ッ橋のにおいをかいでみましいた。食べたそうにしている人もいれば、苦手そうな顔をしている人もいました。学習をきっかけに、住んでいる京都の物について興味をもち始めている人も多いです。

3くみ 毛筆書写

画像1
今日の6時間目は書写。

午後最後の授業も落ち着いて取り組むことができました。

自分の字を見て「う〜ん,お手本はもうちょっと大きいかな。」「次は太く書いてみよう。」いろいろな気づきを次の書写に活かすことができました。

3くみ なぬか会

画像1画像2
今日は1年生と一緒になぬか会によるむかしあそびを行いました。

初めて行った遊びも多かったですが、とても楽しめる遊びも多かったようです。

今度は3くみのクラスみんなで行いたいですね。

3くみ あきからふゆのやさい 決定

画像1
3くみでは秋の野菜は何を植えるのかを話し合いました。

育てやすくてみんなが食べたい野菜…。

話し合いの結果。6種類の野菜を育てることに決めました。

今度は苗を植えるための耕す作業です。

おいしい野菜が育つように頑張りたいです。

5年生 風が強いけれど・・・

 今日は台風の影響で少し風が強い日でした。しかし、子どもたちは元気に外で遊んだり、委員会活動をしたりしていました。
 強い風を利用して、フリスビーやボールで楽しく遊ぶ様子も見られました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 上里トークタイム 4年 自転車免許教室
9/28 4年自転車免許教室予備日  たてわりロング昼休み  ゆうゆうバス
9/29 稲刈り予備日(予定) SC来校  ALT
9/30 全校草引き
10/3 委員会活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp