京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:44
総数:401593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0922 4年生 式と計算の順じょ

式と計算の順序の学習をしています。
集中して自分の考えを書いています。
画像1

0922 4年 体育フェスティバルに向けて

画像1画像2
体育フェスティバルで準備体操を行います。放課後に希望者が残って、「笑一笑(シャオ・イー・シャオ)」の曲に合わせて練習しています。
この準備体操は、以前運動会で踊った踊りです。体操の部分も入りつつ,ダンスの要素も楽しめるような振付けになっています。
体育フェスティバルに向けて頑張ります!

0922  4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では、議題に沿って、クラス全体で話し合うという学習をしています。
司会や記録、提案者の役割を決めて、体育フェスティバルのスローガンに入れたい言葉について話し合いました。司会の人は、進行表を手元に置きながら、みんなに分かりやすいように話していました。記録の人は、聞き取った意見を黒板に整理しながら書いていました。

今後は、クラスで考えたい事柄などを議題にし、話し合いを行ってみたいと思います。

0922 3年生 理科

画像1
「地面のようすと太陽の位置」

 天気に左右される単元です。

 今日は,太陽がのぞいた時間にみんなで運動場に出ました。

 遮光板を使って,太陽の位置とがげのできる位置を確認しました。

 「かげは,太陽の反対側にできるんだな。」

 「日光が遮られたときにかげができている。」

「日光」「さえぎる」など新しい言葉を使ってまとめることができました。

0922 3年生

画像1画像2
 体育フェスティバルに向けて

 準備体操のダンスの練習をしています。

 今日は,動画を見て同じ動きをすることを楽しみました。

 みんなノリノリで,休み時間にも曲をかけて踊る児童もいました。

0922 3年生 算数

画像1画像2
算数「重さ」
 
 今日から「重さ」の単元に入りました。

付録の天秤と1円玉を使って重さを比べました。
1円玉1つで1グラムと知ると,

「鉛筆は,1円玉6個分だから6グラム・・長さによっては,2グラムの物もあるな・・」

「定規は,何グラムかな。」

重を表すは単位にグラム(g)があることをしりました。

0922 6年生 続・体育フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 毎日体育フェスティバルに向けての練習をしています。6年生の演技は少しずつ形になってきました。今週は隊形を変えて演技をする練習をしました。今日はあいにくの雨で運動場に出ることはできませんでしたが、来週は運動場で仕上げていきたいと思います。

0922 1年生 道徳

画像1
「かずやくんのなみだ」という題材で,仲間外れをせずに,みんなで仲良く遊ぶことの素晴らしさを考えました。
しっかり自分の意見を書くことができました。

0922 1年生 図工

「いっしょにおさんぽ」の学習です。
粘土を使って自分自身と動物などを作って,お散歩をしている様子を表しました。
丸めて顔を作ったり,伸ばして足や手を作ったりしました。
すてきな作品がたくさんです。
画像1画像2画像3

0922 5年生 体育フェスティバルに向けて 玉入れ・ハードル走

画像1画像2画像3
 今日は,実際に競技「玉入れ」の練習をしました。
 実際にやってみて,玉入れは,ラインから投げるので,弧をえがくように投げるのがポイントだなあと気付くことができました。
 入場から,競技の進め方まで確かめることができました。 
 
 ハードル走も,実際の走順で練習しました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp