京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:130
総数:903388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

9月18日 バスケ部新人戦

 みなさん、こんにちは。
 今日は桃山中でバスケ部新人戦が行われました。
 試合前には自分たちだけでミーティングする姿がありました。前回の試合が1ゴール差という僅差での敗戦だっただけに悔しさはひとしお。今日の試合にかける気持ちが伝わってきました。顧問の先生はその気持ちをうれしく思い、
 「自分から1対1を狙って、ワクワクしてバスケを楽しもう!」
とコートに送り出します。
 先制されますが、すぐに追いつき、そしてリードを奪います。
 「パスカットを狙う準備もしっかりしておこう!」
 スリーポイントも入り、ベンチも盛り上がります。
 「そこはすぐ反転して!」
 「リバウンド!」
 「惜しい!左手がうまく使えれば、今の場面は別の攻め方ができたぞ!」
 相手のタイムアウトでは、その時間を利用して課題の整理。
 戻った仲間には、すかさずベンチから水分が手渡され、
 「ドライブが来るのがわかってきたな。じゃあつぎはそれに対してどうするかだ。」
 「ディフェンスの手の使い方をもう一度確認しよう。」
 「早く攻めることが大切なのではなく、・・・」
 成長が見られたところを評価し、それを次の成長につなげます。
 リードを広げ、いい流れでハーフタイム。
 ハーフタイムには、ミスが出た選手に具体的にアドバイス。自信を持たせて送り出します。

 「もっと予測を大切にしていこう!」
 「そうそう、そこでプレーをやめない!」
 「ドリブルをより少なくさばくと、展開が速くなる!」
 「このためにはバスをもらう人が大切。もらう人が自分の存在が味方に知らせる動きをしよう!」
 「みんな手を広げて!」
 予測ができたいいプレーには、ベンチからも大きな拍手が起こります!
 リードを広げる中でも、もっといいプレーをベンチも一体となって目指します。
 また、こんな場面もありました。
 どんどんシュートが入り、リードを広げていくと、やっぱりベンチも盛り上がります。
 「でも勝っているからこそ、喜び方も考えていこう!」
と相手への配慮も忘れない、スポーツマンシップも学んでいましたよ!

 スポーツをすること。
 それはただ勝つことだけを目指すのではなく、
★ともに戦う相手を尊重する気持ち
★ともに過ごす仲間を大切にする気持ち
★支えてもらっている人に感謝する気持ち
 こうしたたくさんのことを学んで、人として成長することなんですね。
 ドンドン成長するバスケ部の活躍、楽しみにしています!
画像1
画像2

9月18日 陸上部新人戦

 みなさん、こんにちは。
 昨日、たけびしスタジアムで陸上部の新人戦が行われました。その様子をお知らせします。

 台風の影響でしょう、雲が多く暑さは少しましな天候。でもちょっと風が気になるかな?
 「テントを設置している学校は風で飛ばされないよう十分注意してください」
と大会本部から注意喚起の放送が入ります。
 こうした中ですが、今まで培ってきた力を思う存分発揮してほしいものです。
 「私もリレーに出てみたい」
 「表彰台に乗ってみたい」
 「コール漏れにならないようにね。棄権扱いになるから。」
 「それはいやや」
 「30分前には行こ!」
 「そう言えば、教育実習終わっちゃったなぁ…」
 「でも、体育大会や文化祭には来ると言ってはった」
と残念そうです。
 「サプライズでお別れ会した!」
 「うちのクラスも!」
 みんな優しいですね。
 仲間が走るときには
 「頑張れ〜」
 拍手で想いを伝えます。
 「3分切ってる!」「頑張ったやん!」
 「ちょっと雲ゆきが怪しいから荷物をテント内に入れなさい。」
 「ハ〜イ」
 「今日は3時頃雨予報なんです。急に降ってくる可能性もあるので、まず荷物を避難させました。」
 1日かかる大会です。顧問の先生は、こうして天気も確認して、先を見通して生徒たちを見守ってくれているんですねぇ〜ありがとう!
 12時前には予想通り雨がパラパラ降ってきました。しかし大きく崩れることなく、競技は続行!最後まで終えることができました!

 テスト前なので、勉強も意識しながら自分の競技と仲間の競技に集中して過ごした1日でした!
 結果は
★男子110mハードル 7位
★男子棒高跳 6位
★男子4×100mリレー 8位
★女子円盤投 7位
など、それぞれ精一杯の力を出し切ってくれました。
 陸上部のみんな、頑張りましたね!
画像1
画像2
画像3

9月16日 3年「高校の先生の話を聞く会」

 みなさん、こんばんは。
 今日は、「高校の先生の話を聞く会」。高校の先生に来ていただき,実際に高校の話をお聞きするというものです。来ていただいたのは,
◆公立高校の普通科代表ということで,北嵯峨高校の先生。公立高校の普通科とはどういう学習をするのか。また高校を卒業後の進路はどのようなものがあり,どのようなことに注意するべきかなどを詳しく話していただきました。
◆続いて,公立高校の専門学科代表ということで,桂高校の先生。専門学科というのは普通科とどのようなことが違うのか。また専門学科を卒業すると,どのような進路があるのかなど,専門学科について詳しく話していただきました。
◆そして最後に私立高校代表として花園高校の先生。公立高校との違いは何なのか。卒業後の進路については,公立高校と違いがあるのかなど。また,花園高校の先生には,「Web出願登録」についての話もしていただけます。昨年度よりも導入する学校が増えてきました。まちがいなく手続きができるようにしていきましょう。

 先輩の話、そして高校の先生の話。
 この2日間で、いよいよ進路決定に向けて動き出す実感がわいてきたのではないでしょうか。
 明日からの3連休、第2回定期テストに向けて充実した過ごし方をしていきましょう!

 ⇒ 進路だより44
画像1

9月16日 ようこそ先輩!

 みなさん、おはようございます。
 今日は教育実習最終日!
 「終わり良ければすべて良し」
ということわざのように、最終の美を飾らせてあげてください!
 さて、昨日の6限、3年生『ようこそ先輩』という企画で、この太秦中学校を卒業した先輩4人が来てくれました。4人とも高校の授業があるにも関わらず、高校の先生方も“出身中学のために役に立てるのであれば”と快く許可していただき、3年生のために来てくれたわけです。ありがたいですね!
 来てくれた先輩は、高校3年生の2人、1年生の2人。高校3年生の2人は高校生活も残り半年余りで卒業後の進路に向けて活動中。高校1年生の2人は去年の卒業生なので、1年前は3年生のみなさんと同じ立場にいた先輩たちです。志望校をどのようにして選んだのか、受験勉強についてのアドバイス、受験当日のこと、高校生活についてなどたくさんの話が聞くことができました。
 
★志望について
・学校見学に行って、学校の雰囲気を見て決めた。
・部活を頑張りたかったから、勉強がギリギリでしんどいところじゃなくて、自分らしくやれるところを選んだ。
・体験は絶対行っておいた方がいい。
★受験勉強
・基礎がしっかりしていないと力は伸びない。だから英単語や漢字、四字熟語などを確実に。
・当日のテストにあまり自信が持てなかったから学校の成績を重視した。
・学校のワークを何度も繰り返した。
・赤本は絶対やった方がいい。5周やった人もいたな。
・勉強時間は1日4時間くらい。
・入試前はもっとやってたかな。
★受験当日
・模試の雰囲気に似ていると思った。模試は受けておくといい。
・当日は緊張するものだから、そのつもりでいた。
・入試前には夜9〜10時には寝るようにした。
・いろんなことを想定しておく方がいい。テンパらずに済む。
・「やってきたんだからできる!」と言い聞かせる。
・腕時計は絶対忘れない!前日の準備をバッチリと!
★高校生活は?
・めっちゃ楽しい!
・でも勉強は難しい。
・身だしなみや授業態度など、当たり前のことは当たり前にやる。
・コロナ禍で行事は変わっていくから未知!それが楽しい。
・どうやって楽しむかは自分次第。
・部活との両立は結構大変。
・通学距離は遠くなる。すべてが思い通り、とはならない。
・合唱コンはない学校が多いと思う。(中学校で頑張っておこう!)
★集中力が続かないときは?
・自分のできるペースでいい。15〜20分やれば休憩!とか。
・どうしてもできないときは、「今日はやめ!」
★友達はできますか。
・体育の授業とかで触れ合う機会があるので、それを積極的に利用するといい。
・部活とか球技大会などの行事での交流もできる。
・同じ中学校の友達から広げていく。

 「なるほどな〜」
 経験者の言葉には説得力がありましたね。
 先輩たち、どうもありがとう!
 今日のお話を胸に刻んで頑張ります!

 ⇒ 進路だより43
画像1

9月15日 野球部新人戦

 みなさん、こんばんは。
 遅くなりました!先週の10日(土)11日(日)に行われた野球部の新人戦の様子をお知らせします。
★10日(土)
 先週に引き続き、太秦中学校での試合。試合前には
 「ぜひとも応援してもらっている方たちの前で勝利しよう!」
 「先制点を取って主導権を握り、こっちのペースで試合を運ぼう!」
と話して試合に臨みました。
 1回表、相手のミスも絡んで1点を先取!
 「よし、先制点が取れた!流れに乗っていこう!」
 しかし、その裏に相手に1点を取られてしまう展開に。
 でも、逆転は許さず、その後も同点のまま回を重ねる緊迫した展開が続きます。
 「相手より先に点を取るぞ!」
と攻めますが、こちらにミスが出てリードを許してしまいます。その後もなかなか点を取れず、残念ながら敗退となりました。
 顧問の先生に話を伺うと、
 「先取点こそ取りましたが,ミスから攻め込まれてしまい勢いがなくなったのが課題でした。その課題に向き合うために、2種類のミス(『どうしても出てしまうミス』と『してはいけないミス』)についてみんなで考え、後者のミスを出さないために『普段の練習の姿勢』に目を向け、改善していこうと話し合いました。」
とのことでした。

★11日(日)
 今日の試合の結果で、2次戦進出できるかが決まります。
 「昨日の反省を、今日の試合に活かしていこう!」
と試合に挑みました。
 初回から攻めたて、先頭打者がツ―ベースヒットで出塁します!
 「先制点取るぞ!」
とベンチも盛り上がります。しかしチャンスを作るも点数に結びつきませんでした。(残念!)
 その裏に相手の長打でピンチを迎えますが、後続をしっかりと切り、見事無失点!
 ピンチの後にはチャンスがあるとの言葉の通り、その後にヒットと相手のエラーで先制点を奪います!その後もヒットなどで追加点を加え、完全に太秦ペース。
 「よし、この流れで!」
と勢いに乗ります。
 ところが、終盤にヒットとエラーで点数を取られると、相手の連打とミスで逆転されてしまい、今回の試合は90分ゲームという時間限定だったため、時間切れで負けてしまいました。

 顧問の先生は、
 「勝負は最後の最後までわからないとは言いますが、残念ながらそれをやられてしまった試合でした。『勝ち切れない』という課題、それを克服するためにどうしていくか、をこれからみんなで考えていきたいと思っています。
 秋季大会を通して、チームの課題と方向性がある程度浮き彫りになりました。次の公式試合が約半年後となり、長い間期間が空くことになりますが、チーム全体で一つひとつ課題を乗り越えていき、『強い』太秦を体現できるようにしていきたいです。」
と真摯な表情でおっしゃっていました。
 
 新チームの出発点になったこの新人戦を、これからの飛躍材料にして、逆境もはね返すたくましいチームを作って行ってください。期待しています!
画像1

9月15日 教育実習生、研究授業(ラスト)!

画像1画像2画像3
 教育実習も明日で最終日。
 今日は、4人目の実習生の人が研究授業をされました。
 みんなの協力で、和気藹々とした雰囲気で授業が進んでいきましたね。

9月15日 進路だより「羅針盤」No,40〜42

画像1
 みなさん、こんにちは。
 進路だより「羅針盤」をお届けします。

★そろそろ準備をしましょう No,40
 夏休みが明けて,夏休み明けテストが行われました。夏休み中の学習の成果は出せましたか? 2学期は行事が多いですが、進路決定に向けてとても重要な時期です。気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
 さて,受験(受検)には願書が必要です。その願書には写真を貼る必要があります。確実に本人が受験(受検)しているかを確かめるためです。その写真は中学校のほうで撮影をします。11月ごろに撮影する予定です。その写真を願書に貼り付けて出願します。ということで,その時期を見計らって,理髪店や美容院へ行く人が多いと思うので,今のうちから,どのような予定で,理髪店や美容院へ行くか計画しておいてください。
 写真はその人個人を証明する『証明写真』となります。証明写真はスナップ写真とは違い,いろいろな撮り方のルールがあります。・・・
 ⇒ 進路だより40

★私立高校のおもな変更点 No,41
 今年度の受験に関わる高校のおもな変更点をお知らせします。すでに合同説明会や
高校の学校説明会に参加して聞いている人もいるかもしれませんが,まとめてお知らせしたいと思います。
 ⇒ 進路だより41

★令和5年度京都府公立選抜 No,42
 修学旅行が終わりました。いい思い出ができましたか。多くの人がため息交じりで言っていましたが、大変重要な定期テストが目前に控えています。しっかりと切り替えて学習モードに入ってほしいと思います。
 来年度の京都府公立選抜要項が発表されました。令和5年度入試についてということで,ホームページにアップされています。「京都府教育委員会」,「高校入試」というように,順にみていくとたどり着けます。
 各高校の募集定員について,みなさんに関係する(京都市地域からの受検生)ところの変化についてお知らせします。
 ⇒ 進路だより42

9月14日 教育実習生、研究授業!(2)

画像1画像2画像3
 あと2日の教育実習となりました。
 初日は偶然の出会いで始まった教育実習でしたが、今はお互いに影響し合った必然の出会いになったことでしょう。
 いい締めくくりにしたいですね。

9月14日 教育実習生、研究授業!

画像1画像2画像3
 みなさん、こんにちは。
 昨日に引き続き、教育実習の先生が研究授業を行いました。
 自ら実演もして、頑張っておられましたね!

9月13日 第2回定期テスト範囲表

画像1
 第2回定期テストがいよいよ来週に迫ってきました。
 今日からテスト1週間前!
 頑張ってきた合唱練習も一休みです。
 しっかりテスト勉強に励みましょう!
 テスト範囲表はこちら
 ⇒ 1組第2回定期テスト範囲表
   1年第2回定期テスト範囲表
   2年第2回定期テスト範囲表
   3年第2回定期テスト範囲表
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp