京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:36
総数:314507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 あすなろ(9月22日)

画像1画像2画像3
 帰りの会では、まず音楽に合わせてテキパキと帰りの用意をします。その後、担任の先生と一日を振り返り、元気な挨拶を交わして帰ります。

学習の様子 1年生(9月22日)

 1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。「どんぐりさんのおうち」の歌を歌いながらドやソの鍵盤の場所を覚えて、リズムに合わせて吹きました。グループに分かれて聴き合いっこもしました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生(9月22日)

 4年生は、自分が読んだ本のよさを紹介するカードを作成しています。偉人の伝記を読んで心に残った言葉や、説明文を読んで初めて知ったエピソードなどを、うれしそうに伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす 6年生(9月22日)

 6年生は、図画工作「言葉から想像を広げて」の学習で、動物の絵を描いています。思い思いに好きな動物を選んで、自分のイメージに合うように表現を工夫して絵に表しました。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働きと土地の変化 5年生(9月21日)

 自分たちで土を固めて溝を掘ってつくったミニチュアの土地に、水を流して変化を観察する実験を行いました。装置をセッティングし、撮影したり、条件を変えて比較したりしました。事前に実験の手順を頭に入れていたので、一つ一つ先生に確認しなくても、班の仲間と協力しながら手際よく進めていく様子が、さすが5年生だと感心しました。
画像1
画像2
画像3

「重さ」の学習 3年生(9月21日)

 手作りの天びんを使い、身近にある文房具の重さを調べました。調べる方法は、1円玉何枚と釣り合うのかというもの。「1円玉3枚の重さは?」と尋ねられ、「3グラムー!」と元気よく答えていました。思い思いの文房具を慎重に天びんに載せて、調べていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習 2年生(9月21日)

 国語の時間に、漢字の練習をしました。2年生になって覚えた漢字も増え、習った漢字を使った文章を一生懸命考えていました。ひとつひとつていねいに書くことで、画数の多い漢字も習得しています。
画像1
画像2
画像3

食の指導 1年生(9月21日)

 栄養教諭の藤井先生と一緒に「魔法の食べ方で苦手なものもおいしく食べよう」という学習をしました。「苦手なものが食事に出てきたらどうしよう?」との質問に、1年生は「がんばって食べる」「他のものと一緒に食べたり、飲んだりする」「おいしくないと思わずに『やったー。がんばって食べるぞ。』と思う」など、頼もしい答えがたくさん出ました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 2年生(9月16日)

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で画用紙を使って、飛び出すカードを作っていました。紙に切り込みを入れてパクパク動く仕組みを楽しんでから目や口を描いてかわいい作品に仕上げていました。


学習の様子 6年生 (9月16日)

画像1
画像2
画像3
6年生は、理科室で金属を溶かす水溶液の実験をしていました。塩酸にアルミと鉄を入れるとどんな変化が起こるのかを観察しています。慎重に実験を行い変化の様子や、溶けだしたものが何かをみんなで考えていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp