京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up43
昨日:146
総数:687165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

合唱コンクールリハーサル(3年生)合唱編

入退場の後、休憩なしでそのままリハーサルに突入です。緊張感のなる中にも和やかさもあるいい雰囲気でスタートしました。3年生は、他の学年より人数は少ないのですが舞台上に上がると人数の少なさを全く感じません。そして、それぞれのクラスの合唱が始まるとみんなの真剣な表情が観客をひきつける感じがしました。今日が本番ではありません。まだ1週間あります。まだこれからもっと仕上がってくると思うと本当に楽しみです。3年生の皆さん、中学校生活最後の合唱コンクールを思いっきり楽しんでくださいね!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル(3年生)発声練習編

今日は、3年生の合唱コンクールのリハーサルがありました。3年生は、体育館に集合する前に各クラスで発声練習をしてから集合しました。各クラスを見てみると、先生方の指示と言うよりパートリーダーや合唱リーダーが中心となって自主的に練習が始まっている感じでした。入退場の確認をしてからは、いよいよリハーサルです。
画像1
画像2
画像3

一番乗り

画像1
画像2
 放課後、教室をのぞいていたら3年生が合唱コンクールのめくり作りを行っていました。ほとんどのクラスが途中段階の様子でしたが、3年1・3組のめくりが一番に完成していました。
 この作品が、また最高の作品です。色は何で塗ったと思いますか?
 実は、ポスカと色鉛筆で塗っています。てっきり水彩画と思っていたのですが、素晴らしいですね。
 また、デザインも曲の歌詞にあったものにしています。制作者のMさんにインタビューすると、中でも下の部分の波の表現に力を入れたそうです。よーく見てみると、細かいところまで実に見事に描いていますよね。
 他のクラスも、来週の合唱コンクールに向けて続々と完成してくるのでしょうね。当日が、とても楽しみです。

AIR SUKUSHO (1年生)

校則を守る取り組み「スクールルール守ろうミッション(通称スクショ)」が今日まで行われています。生徒会本部の皆さんが、朝の正門で「あいさつ運動」を行っています。1年生も独自の取り組みをしています。名付けて“AIR SUKUSHO”です。自分たちの校舎に入るときに飛行機に搭乗するときのように、お互いに持ち物や服装などをチェックするという取り組みです。評議委員、生活委員、保健安全委員が中心となって搭乗前の検査をするといった感じです。仲間を巻き込んで、みんなで取り組むというこの取り組みが目指していることを実践しています。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル(2年生)合唱編

7時間目は、自分たちの歌を披露します。自分たちの歌がしっかり歌うことが出来るかという不安と他のクラスがどれだけ仕上がっているのかを知るのが楽しみなリハーサルです。4組、2組、3組の順番に歌いました。どのクラスも、現状は横一線です。ここから本番までの1週間が勝負です。“2年生らしく”他のクラスに負けない最高のチームワークで仕上げてくれることを期待しています。頑張れ2年生!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル(2年生)2年生らしく編

今日は、2年生のリハーサルがありました。昨年度は、合唱コンクールが中止になったので2年生にとっても初めての取り組みになります。まずは、舞台上での立ち位置と入退場の練習。そして、2年生らしく聞く態度もしっかりしようという話がありました。細かな作法に戸惑う姿も見られましたが、みんな真剣な姿を見せてくれました。さぁ合唱が始まります。
画像1
画像2

2周目の作業へ

 10月に行われる体育大会に向けて、2周目の作業にうつります。1ヶ月前に作業した場所から、次の雑草が生え始めてきました。クリーンキャンペーンでは、グラウンド中央部の雑草抜きを3年生が行います。
 3年ぶりの全校生徒で行う体育大会。みんなの力でグラウンドコンディションを元に戻しましょう。
画像1
画像2

ビフォーアフター

 8月から始めたグラウンドの草刈り作業。くまのプーさんのように、蜂の大群に襲われながらも刈り続けた毎日。
 本日、グラウンドの周りの作業がようやく終わりました。ジャングルのように多い茂った雑草が無くなりました。
画像1
画像2

来春に向けて

 クリーンキャンペーンの準備のために淀競馬場に行きました。運営するJRAには、今年、新型コロナ対策のためのパーテーションを寄贈して頂きました。競馬場は来春の再開に向けて着々と工事が進んでいます。G1レースが始まると、淀の町に10万人を超える人たちがやってくるのでしょう。そうなれば、週末は一気に多くの人で賑わうのでしょうね。それまでに、新型コロナが終息に向かうことを願うばかりです。
 
 現在、バスケットボール部や水泳部など、新人戦が始まっている時期ですが、来週はいよいよ合唱コンクールが行われます。みんなで歌えるように、試合に出場できるように感染予防には十分に気をつけて学校生活を過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル(1年生)合唱編

7時間目は,いよいよ初めて自分たちの歌声を他のクラスに披露する時間です。いつもは元気いっぱいの4組もトップバッターで体育館中に伝わるほどの緊張感でした。それが伝染したのか3組そして2組のみんなも緊張の連続でした。みんないい経験をしましたね。最後は,先生方も殻を破って大きな声を出していましたね。みんなも自分の殻を破ってそしてクラスの殻を破って残り本番までの時間を有意義な時間にしてくださいね。1年生のみんななら最後までやり切れますよ。本番を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 秋分の日
9/26 テスト前学習会
9/27 テスト前学習会
9/28 テスト前学習会
9/29 第3回定期テスト

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp