京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up33
昨日:146
総数:681766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Yさん
友達のいいところを書いているとき,とても真っすぐ素直な言葉を書いてくれました。書いてもらった友人は,とても幸せそうな顔をしていました。人のいいところを,見つけ,素直に伝えられることはとても素敵だと思います。

 3−3 Kさん
終学活がスムーズに進められるように,事前に自ら進んで集配係の仕事をやってくれました。物事が円滑に進められるように周りを見て行動できる姿は,とても素晴らしいと思います。

 3−4 Hさん
朝一,担任が健康観察を生徒の机に並べていたところ,一番に登校してきた彼女が,さわやかな挨拶をしてくれました。連休明けの朝一番に,さわやかな挨拶をしてくれることで,その日一日,とても幸せな気分で過ごすことができました。

 3−5 Iさん Hさん Mさん
学活時,テスト対策プリントを学級の中で作成していた。時間内に作り上げることができなかったので,できたところまでを提出するように伝えたが,みんなのために,持ち帰って完成させてくるという。自分のことよりも友人のことを優先できる姿勢がとても嬉しかったです。

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Kさん
昼食前の手洗い・消毒はみんなの習慣です。Kさんは毎日手洗い石鹸のポンプを持って、みんなの手にプッシュしています。その姿はまさに職人のよう!Kさんのおかげでみんなの健康が保たれていますね。ありがとう!

 1−3 Nさん
掃除当番の班に,欠席が多くて困っていました。すると,掃除が始まってから,さりげなく入って机を運ぶのを手伝ってくれました。班のみんなが感謝していました。ありがとう。困っている状況に,気づけて,しかも行動に移せるって素敵ですね。

 1−3 Nさん Uさん
授業と授業の10分休みの間に,黒板をただ消すのではなく,新品のようにピカピカにしてくれました。めっちゃ黒板の字が見やすく,次の授業は,みんな特別集中できたと思います。テスト前の学びの環境を整えてくれて,ありがとう。黒板を消すという日々の,当たり前の作業でも,ここまで丁寧にできるって素敵ですね。その心遣いで,クラスみんなも,先生も気持ち良い思いをさせてもらいました。

 1−4 Iさん
合唱コンクールが終わってから,次のテストや体育大会に向けた前向きな「頑張ろう!」や「ちゃんとやろう!」といった声かけをしてくれます。パートリーダーで培ったリーダーシップをどんどん発揮してくれる,Iさんを頼りにしています。

世界に一つだけの花(2年生)

 2ー4 Hさん
体育の授業で足を痛め,保健室で手当てをしてもらったHさん。後日,貸した布を丁寧に洗って保健室に返しに来てくれました。感謝の気持ちが伝わってきてとてもうれしいです。

 2ー2 Nさん
授業の始まりや移動教室の時に周りに声をかけて準備を促してくれています。授業のスタートを気持ちよく切ることができています。ありがとう。

 2ー3 Kさん
そうじの時間に黙々と黒板を消してくれていました。授業で使われて白くなっていた黒板が見違えるほどきれいになっていました。黒板の守り神とはまさにKさんのことでしょう。こんなにきれいに黒板が消されているのは初めて見ました。

 2ー4 Nさん
授業で使用したバインダーを,みんな乱雑においていく中,かごに丁寧に並べなおしてくれている人が。Nさんのおかげでとてもやさしい気持ちになりました。ありがとう。



ようこそ1年生へ!

1年生のフロアーにネオンテトラ,ラスボラエスペイ,ゴールデンハニードワーフグラミー,コリドラス,グッピーがやってきました。決して恐竜ではありません。熱帯魚です。朝からの水合せを経て生徒の手で水槽に移動しました。色とりどりのきれいな熱帯魚が元気に泳いでいます。1年生のみんなもとてもうれしそうです。自分たちが生徒総会で提案したことが実現しましたね。生き物を飼育することはとても大変なことです。大切に命を育てることを1年生みんなで考えられたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

ちょっと待った!(1年生)

画像1
本日,朝から1年生の学年の先生がソワソワしています。特に学年主任は,朝一番から生徒が来るのを心待ちにしています。そうです。今日は,学年に熱帯魚がやってくる日です。実は,学年主任が,台風の日に熱帯魚を探しに出かけましたが,残念ながらお店は台風で休業。気を取り直して昨日,探しに行き手に入れました。そして,その熱帯魚を水槽に入れようとしたその時,“ちょっと待った”と生徒から指摘が入りました。“先生,まずは水合せですよ。”購入してきたばかりの熱帯魚や観賞魚などの生体を、飼育予定の水槽の水質・水温に慣らすことのようです。まずは水槽にパッキング袋ごと浮かせて水温を整え、次に飼育水を少しづつ添加して水質の差をなくします。丁寧に生徒が教員に教えてくれました。現在,水合せ中です。生徒の皆さん先生に教えてくれてありがとう。

毎月19日は食育の日

 今日の給食は「豚肉のしょうがいため」先生が大好きなメニューの1つです。今月は、給食に含まれている野菜について紹介します。
 1日に摂取する野菜は、350g以上が理想と言われています。しかし、この350gの野菜を食べることは、なかなか難しいのが現実です。京都市のデータによれば、中学生男子は127g、女子で146gの野菜不足が言われています。
 給食には、毎日125gを目安に野菜が使われています。今日のメニューでは、ほうれん草とピーマン、豚肉のしょうがいためにも球ねぎが使われるなど、いろいろな工夫がされています。
 今、多くの部活動で秋季大会が行われていますが、運動の源は栄養です。給食を食べて、必要な栄養素をバランス良く食べて、強い身体を作りましょう!

 詳しくはこちらをクリックして下さい→京の食育通信(8・9月号)
画像1

努力の先に

画像1画像2
 陸上は、他の種目と異なり記録会などを合わせると多くの大会があるようです。このあとも、オータムカップが控えているそうです。
 自己ベストを更新することは簡単なことではありませんが、長い努力の先に結果がついてきます。陸上部の皆さんを応援しています。

自己ベスト更新

 この大会では、5つの自己ベストが生まれたそうです。各種目に初めて出場した選手をのぞいて、自己ベストを出した選手を紹介します。

男子800m Tくん(2−2)
男子200m Fくん(2−3)
女子100m Kさん(2−4)
男子100m Bくん(2−4)
男子砲丸投  Sくん(2−2)

自己ベストの更新、おめでとうございます。これからも更新を目指して、決勝レース出場を目標に頑張って欲しいと思います。



画像1
画像2
画像3

お待たせしました

 17日(土)に行われました陸上部の秋季大会の記録が届きました。他競技との関係で、すべてを取材することはできませんでしたので、一部の競技の様子と記録をお伝えします。
 朝一番で、女子の4×100mリレーが行われました。Kさん(2−4)、Tさん(1−2)、Kさん(2−4)、Nさん(1−3)の4名が出場しました。1年生2名というフレッシュなメンバーで出場しました。タイムは56秒38と、決勝には進めませんでしたが、これからベストを更新することを目標にして欲しいと思います。

 また、第3走に出場したKさん(2−4)は200mに出場して、29秒2のタイムで組2位の成績でした。あと少しで決勝レースに出場できるタイムだそうです。200m初登場にも関わらず上位を目指せるタイムでした。これからに期待です。
画像1
画像2
画像3

決勝トーナメント進出

第3ペア
九条中 5 6 4  3
大淀中 3 4 0  0

 Tさん(1−4)とFさん(1−4)の1年生ペア。試合を重ねるごとに上手になったように見えました。初のゲームポイントを奪おうと、第1ゲームはデュースまで持ち込みました。第2ゲームも、、Tさん(1−4)のナイスリターンが決まり、Fさん(1−4)もブロックショットでポイントを取りました。第2ゲームもデュースまで持ち込みました。惜しくもゲームポイントを取ることができませんでしたが、これからの活躍が楽しみです。
 女子ソフトテニス部は、25日(日)に個人戦が行われ、団体戦は後日となります。テスト週間と重なり大変だと思いますが頑張って下さい。1年生ペアの初勝利を祈っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 テスト前学習会
9/23 秋分の日
9/26 テスト前学習会
9/27 テスト前学習会
9/28 テスト前学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp