京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up86
昨日:98
総数:666987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

雨水のゆくえ

画像1
 理科では、雨水のゆくえについて学習しています。

 今日は実際に外に出て、雨水がどう流れているかを実験しました。

Unit5 Do you have a pen

画像1
 今日は、相手が持っているかどうかを尋ねる言い方を学習するために、お店屋さんとお客さんに分かれて練習をしました。

 リアクションやジェスチャーをしながら交流することができていました。

花笠音頭、練習してます!

画像1画像2
 子供たちは、笠をもって一生懸命練習しています。手首のスナップが難しいですが、先生の動きをまねて、頑張っていました。

4分の2拍子って?

画像1
画像2
音楽『拍にのってリズムをかんじとろう』の学習では、『ゆかいな木きん』という曲に取り組み、4分の2拍子のリズムに慣れ親しんだり、リコーダーで演奏したりしました。

国語科 『やくそく』2

画像1画像2画像3
 お気に入りの場面を,音読で紹介しました。音読はロイロノートに録音しました。その録音を友達に聞いてもらい,感想を伝え合う学習でした。
 「友達に聞いてもらってすごく嬉しかったです。」「役になりきって楽しく音読することができました。」「はっきりと話すことができるようになったと思います。」など,音読をすることの喜びや友達から良さを認めてもらう幸福感を味わうことができる時間になりました。

虫がだいすき アンリ・ファーブル

画像1画像2
道徳科の学習では、アンリ・ファーブルの生き方を通して、命を大切にすることについて考えました。
「虫にも家族がいるから、僕たちといっしょだね。」「これからも、どんな命も大事にしたいな。」など、子供たちから考えが出ていました。

動物のすみか

画像1
理科『動物のすみか』では,学校のどこにどんな生き物がいて,何をしているか調べました。

山小屋で三日間過ごすなら

画像1
国語『山小屋で三日間すごすなら』の学習では、5つしか持っていけないものに何を選ぶか班で話し合いました。

虫となかよし

画像1画像2
中庭に虫を探しに出かけました。今日みんなが見つけた蝶の名前は、「べにしじみ」です。なんていう名前の蝶なんだろう?と疑問に思った子供たちが、図鑑で調べてみんなに共有してくれました。

国語科 『やくそく』1

画像1画像2
 3びきのあおむしが言い争いをやめ,木の上へ登り,初めて海をみた場面を通して,あおむしたちの気持ちを考えました。
 「わー,このきれいな海の上をわたし,とんでみたい。」「はやくみんなでちょうになって,一緒にとびたいね。」「やくそくをずっと守るよ。みんなでとぼう。さっきはいじわるいってごめんね。」など,温かい優しい思いがたくさん出てきました。
 『やくそく』の題名に込められた作者の思いを子どもたちは確かに受け取っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp