京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:57
総数:726398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年 なかま週間】つながる いのち

画像1
画像2
休日参観日に「つながる いのち」について学習しました。
今までも、保健や道徳、学級活動などで「命」について考えてきました。
多くの人の命が自分につながってきたことを知り、命の大切さについて
改めて感じることができました。
(ふりかえりより)
ご先祖様が一人でも欠けたら,自分がいないと思ったら、改めてみんなを大事にしようと思いました。
私は生まれてくることはすごいことだとは前から知っていたけれど、こんなにもたくさんのご先祖様がいて自分が生まれてくるというすごさを感じ、ご先祖様を大切にしようと思いました。
自分のご先祖様がたくさんいることを知り、命を大切に、一秒一秒をちゃんと正しい生き方をしようと思いました。

【3年 なかま週間】自分らしくいきる

道徳の学習で,「くまのトーマスはおんなのこ」という絵本を読みながら,「自分らしく生きる」ということについて考えました。

人には体の性と心の性があること,それが一致する場合と一致しない場合があることについて知り,「自分らしく生きる」とはどういうことか,交流しました。

どんな自分でも受入れて,また,友だちの悩みも受け入れることができるような,そんな人になりたいと,学習を通して考えていました。
画像1画像2

【2年 なかま週間】「おへそについて知ろう」

画像1
9月3日の土曜参観で、「おへそについて 知ろう」という学習をしました。
自分の「おへそ」は、お母さんのおなかの中にいたときに、とても大切な役割をしていました。女の人のおなかの中には,赤ちゃんが育つためのお部屋があります。
そのおなかの中で、約10カ月大切に大切に育ててもらっていたことなどを考えたり話し合ったりしました。
またおうちでも、お話をしてみてください。今回学んだことは、生活科の「広がれ わたし」という学習につながっていきます。

【1年生 なかま週間】なかまの日の学習

 一年生では,9月のなかまの日の学習で,「たいせつなからだ」について学びました。

身体の中で,よごれやすいところを確認していき,よごれやすいところは,お風呂でしっかりきれいにすることで清潔が保てるということを知りました。

お風呂の入り方を学ぶ活動の中で,プライベートゾーンにも触れて,プライベートゾーンは,他人に見せたり,さわらせたりすることは決してしないけれど,よごれやすいところとして,しっかりお風呂で洗うことが大切だということもおさえました。

 まだまだ幼い一年生ですが,しっかり自分で洗えているかどうか,おうちでも様子を見ていただけたらと思います。

 休日参観でさせていただいた学習でしたので,たくさんの保護者の方にも,ご参観いただきました。

 ありがとうございました。

【さくら学級 なかま週間】いわしくん

画像1
 休日参観において道徳「いわしくん」の授業をしました。いわしくんには命があるということに気づき,これから給食や家での食事でどうすればいいのか考えることができました。いわしくんの気持ちになって,たくさん手を挙げて発表することができました!

【6年生】国語科 やまなし

画像1
画像2
国語科の学習では、宮沢賢治が書いた「やまなし」を題材に学習を進めています。

宮沢賢治の独特の表現に戸惑いながらも、
一人一人の感じ方を大切に、リーフレットにまとめています。

明日の学習では、初発の感想で多く出ていた「やまなし」というタイトルについて考えていきたいと思います。

【6年生】自分のめあてに挑戦中!!!

画像1
画像2
走り幅跳びの学習も終盤になってきました。

1時間目に調べためやすの記録を目指して、暑い中繰り返し練習をしています。

ポイントを確認しあったり、失敗の原因を分析したり、
グループで協力しながら学習を進めることができています。

【6年生】目指せ 説明名人!!

画像1
画像2
自分の考えを全体に分かりやすく説明する練習をしています。

みんなの前に出てくるのは、とても緊張することですが、
繰り返し練習を重ね、力をつけていってほしいです。

ドキドキしている発表者を温かく静かに見守る姿がとても素敵でした。

【3年生】9月14日 体育「マット運動」

マット運動の学習がすすんでいます。今日は,動画を見て技のポイントを確かめたり、友達に動画をとってもらってできばえを確かめたりしました。


友達とアドバイスをしあいながら楽しく活動しています。

画像1
画像2
画像3

【3年生】9月15日 図工「ことばから形・色」

読み聞かせを聞いて想像したことを絵にあらわしています。

GIGA端末を使って,登場人物のかきかたを調べている人もいます。


完成がとても楽しみですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/24 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp