京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:88
総数:935062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

野球部 京都市夏季大会

7月10日 岡崎公園グランドにて、1回戦が行われました。

初回から、2点を先制し、優位に試合を進めました。途中ノーアウト満塁という場面もありましたが、集中した守備で最少失点で乗り切り、

5回コールドにより、8−1で勝利をおさめました。

次戦は、7月16日の予定です。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 京都市夏季大会

画像1
新入生がたくさん入部し、単独出場したサッカー部は、0―0で試合終了。PK戦で初戦に勝利することができました。

熱中症対策について

本日、「熱中症対策について」の案内を配布しました。

来週月曜日から1学期の間について、2点案内させていただきました。

・通学時や授業時の服装について
・学習用具について

ご確認いただき、ご家庭でご相談いただき、ご判断ください。

こちらからもご覧になれます
R4 熱中症対策について

1年生 国語科(書写の授業)

画像1
画像2
画像3
「漢字を構成する点画の種類と,その筆使いを確かめて書こう」を本時の課題として,「天地」を書きました。この授業を通して,読みやすい楷書の筆使いを目指しました。
書き始めや筆圧の調整など,自分なりにコツを見つけながら練習に励みました。

昨日の七夕の夜空には,天の川が見えたでしょうか?本校の笹にはたくさんの願いが集まりました。願いが叶うよう,日々の努力も積み重ねてほしいものです。

前期 人権学習を行いました

本日の5・6時間目に、全学年で人権学習を行いました。
1年生は「対等な人間関係を考える」について、2年生は「国際理解」について、3年生は、「部落差別(同和問題)」について、それぞれの学年のテーマについて学習しました。
5月には、憲法月間にちなんで全校で、憲法の基本理念のひとつ「基本的人権の尊重」について考えました。全ての人々が人として尊重され、自分らしく幸せに生きる権利が保障され、この基本的人権を私たち自身の生活の中で守り育て大切にしていくことの大切さを学びました。今回は、具体的なテーマに沿って学習内容を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

武蔵中学校との交流

修学旅行中に武蔵中学校を訪れた際に,熊本日日新聞が取材に来られました。その新聞が届きましたので下記リンクからご覧ください。

武蔵中学校との交流

年間計画の変更について

年間計画の一部を変更しています。
HP右側 お知らせに掲載しています。

赤字の部分が変更になっています。
ご確認ください

こちらからもご覧になれます
R4_年度_年間計画_修正版(7月6日)

給食「七夕メニュー

本日は、朝から2年生が学習確認プログラムに取り組みました。予習シート等と使って、1年生からの既習事項の振り返りをしてから、テストに臨みました。

そして、本日の給食は、七夕メニューでした。七夕の夜空をイメージして、パスタを天の川に、オクラを星に見立てた「星の子パスタ」やコーンを夜空に見立てた「とうもろこしご飯」など、視覚的にも季節を感じられるものでした。

明日は、七夕です。明日の夜は、晴れ予報です。夜空に広がる天の川がみられるといいですね

画像1
画像2
画像3

調理実習(2年生)

2年生の家庭科では,食生活について学習を進めています。今日は,でんぷんの「特徴を知る」ことをめあてに,「わらび餅」作りに取り組みました。猛暑が続く中,涼を感じながら調理を進めました。練ったわらび餅を氷で冷やし,プルンと固まったところで,適量に切り分けます。きな粉をまぶしてして完成です!
画像1
画像2
画像3

西賀茂中だよりを配布しました

本日,学校だよりをHP右側に掲載しました。

3年生の修学旅行も終わり,今日より3学年そろっての学習となりました。

学校だよりは,こちらからもご覧になれます
西賀茂中だより04
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp