学習の様子 5年生2(9月15日)
最初に地域包括支援センターの保健師の方から、認知症について教えていただきました。5年生の子ども達にとっても聞いたことがある言葉ですが、認知症が、どのような病気であるかや、どのように接していけばよいかをわかりやすく教えていただきました。実際に困っている認知症の方を見かけた時に、どんな声かけをすればよいかなど、体験活動もさせていただきました。
大変お忙しい中、ご協力をいただきました京都市醍醐・北部地域包括支援センターの皆様、本当にありがとうございました。
【5年生】 2022-09-15 18:30 up!
学習の様子 5年生(9月15日)
5年生は総合的な学習で、少子高齢化社会をテーマに学習を進めています。その中で、お年寄りの方の困りについて調べ学習を進めていますが、いろいろとわからなことが出てきたため、高齢者サポートのお仕事をされている地域包括支援センターの方に来ていただき、いろいろ教えていただくことになりました。
【5年生】 2022-09-15 18:26 up!
学習の様子 4年生 (9月15日)
4年生は、書写の学習をしていました。今日は、「へん」「つくり」の組み立て方に気を付けて「林」を毛筆で書きました。久しぶりの毛筆書写だったので姿勢や筆の持ち方に気を付けながら筆を動かしていました。
【4年生】 2022-09-15 14:22 up!
学習の様子 1年生(9月15日)
1年生は、算数の時間に10より大きい数のたし算の計算の仕方を考えていました。
12+4=16になりますが、どことどこをたせばよいかを数図ブロックを使ってみんなでいろいろと考えました。みんなで考えることは、とても楽しいことですね。
【1年生】 2022-09-15 14:19 up!
学習の様子 6年生 (9月14日)
6年生は、社会「室町文化」について調べ学習を行っていました。金閣と銀閣を調べGIGA端末のベン図に調べたことをまとめ、それぞれに共通することを考えようとしていました。
【6年生】 2022-09-14 15:07 up!
学習の様子 2年生 (9月14日)
2年生は、絵本「くまちゃんがちいさくなった」のお話をもとにお話の絵を制作します。今日は、お話の絵に描きたい登場人物や、どんなくまを描くのか、思いを膨らませながら下絵を描いていました。
【2年生】 2022-09-14 15:05 up!
学習の様子 4年生 (9月14日)
4年生は、「えっ!わたしだけの学校」を読んでもらい、その情景を想像しながら描くお話の絵の制作に取り組んでいました。白いクレパスで下絵を描いたところに丁寧に色を付けていく作業を頑張っています。
【4年生】 2022-09-14 15:03 up!
防犯訓練 (9月13日)
今日は、山科警察署の方に御協力いただき、学校に不審者が侵入してきた場合を想定して、防犯訓練を行いました。
子どもたちは校内放送で不審者が侵入したことや、不審者がどこにいるのかを知らせる暗号を聞き、2階以上の教室では教室待機、1階の教室からは上の階に避難をしました。
訓練では、不審者が子どもたちに近づかないように教職員が複数で不審者と対応している間に、警察が到着し、不審者を確保しました。
その後体育館で緊急集会を開き、山科警察署スクールサポーターの方から、自分の身を守るためのお話を聞きました。
【校長室から】 2022-09-14 07:39 up!
学習の様子 2年生(9月13日)
1年生との合同練習の様子です。さすが2年生です。何も言われなくても先生が話を始めるとさっと姿勢を伸ばし相手の方を見ることができていました。1年生の良い手本となっています。これから運動会の練習が始まりますが、1年生をリードする2年生の成長が楽しみです。
【2年生】 2022-09-13 12:56 up!
学習の様子 1年生(9月13日)
今日から運動会に向けて2年生との合同練習が始まりました。先生からの説明を聞くときには、2年生のみんながピシッと座っているのを見て1年生も真似をしようとしています。合同で練習をするとよい手本を見て頑張ろうとする姿が見られますね。今日は、ダンス「つばめ」を壁に映し出された映像を見ながら練習しました。
【1年生】 2022-09-13 12:55 up!