京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:60
総数:377340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 算数科「おおきさくらべ(1)」

画像1画像2
今日から大きさ比べの学習が始まりました。

えんぴつの長さや教科書の縦と横の長さ,テープの長さなどを比べました。

鉛筆の端を隠してクイズにしたり,バラバラに並べたりして考える中で,

子どもたちは,比べるときに大切なことは,比べるもののはしをそろえることだと気付いていました。

3年 道徳

画像1
 道徳の学習で「よりよい学級にするためにどんなことを大切にしていきたいか」について考えました。子どもたちからは、「みんなで協力する」や「何事も真剣取り組む」などお話を通して自分たちの学級についても考えることができました。

3年 体育

画像1
 リレーの学習をしている3年生。今日は各チームでバトン渡しの練習をしました。バトンの受ける手の向きなどについてチームで話し合いながら進めることができました。

4年生 こころの日

画像1
今日のこころの日では,将来の仕事について考えました。
初めに,自分たちがなりたい仕事を考えて紙に書きました。
その書いた紙を見ながら,その仕事を書いたのが男の子か,女の子かを考えていきました。
「サッカー選手は女の人でもなれるよ。」
「イラストレーターは男女関係ないと思う。」
と,男女関わらずできる仕事がたくさんあることに気づいていました。

6年生 道徳「25人でつないだ金メダル」

画像1画像2
 自分の役割について考えました。その題材は、長野オリンピックのスキージャンプのテストジャンパーの話です。みんなが自分の役割を果たすことの大切さを感じていました。振り返りでも、自分の役割を全うしたいと述べていました。

6年生 国語「私たちにできること」その2

画像1画像2画像3
上里小学校でできることを提案する文章の下書きをしています。黙々と頑張りました。

5年生 代表委員 あいさつ運動

 代表委員が、各担当学年の教室の前に立って、あいさつ運動をしました。自分からあいさつをしてくれるのを待って、あいさつを返している姿がありました。5年生は、委員会活動などいろいろな所で、それぞれが活躍しています。
画像1画像2

5年生 国語 どちらを選びますか?

 犬をすすめるチームと猫をすすめるチームに分かれて,討論し、校長先生役が判定をするという学習をしました。
 「毎日犬と散歩するので、運動になる。」や「猫は散歩をする必要がないので、忙しい校長先生でも手間がかからない。」など、説得力のある討論をしました。討論が白熱して、校長先生役の判定が難しいグループもありました。
 とてもよい経験となった学習でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語 新聞を読もう

 新聞の一面を見ながら、新聞がどのように書かれているのかを学習しました。見出しやリード文、面などの用語についても確認しました。紙面を見て、気づいたことをグループで話し合って、代表が発表しました。
画像1
画像2

ゆうゆうバスでの青空読書

今日はひさしぶりの「ゆうゆうバス」の日。

お天気も良く、青空の下で読書を楽しむことができました。

寝転がったり、友だちと一緒にお話ししたりしながら読書する子もいましたよ。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 こころの日(男女平等) SC来校
9/16 ALT PTA運営委員会
9/17 コミプラふれあい相撲大会
9/19 敬老の日
9/20 5・6年ぶどう授業
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp