京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:133
総数:553351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

男子バスケットボール部 秋季新人大会

3週連続で週末に行われていた予選リーグが全て終わりました。
無観客での開催で、選手もサポートも全員でチームを盛り上げて4試合を全勝で終えることができました。
10月下旬に行われる、決勝トーナメントへの出場権を獲得することができました。

この勢いそのままに、10月1日から予選リーグ上位チームにて行われる、ブロック順位決定戦に向けて練習を積み重ねていってください。
画像1
画像2
画像3

文化祭 閉会の挨拶

閉会の挨拶は体育館から配信されたものを、各教室で学級毎にリモートで拝聴しました。
体育館では一部ブースがスタジオのようでした。
生徒会の2名が司会を務め、校長先生の挨拶、文芸委員長の挨拶&閉会宣言が行われ、幕を閉じました。
とても良い文化祭、大成功でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭 展示鑑賞

午後から展示鑑賞を行いました。
個性ある作品や、みんなで作り上げた大作など見応え一杯でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭 舞台発表(その5)

3年生は映像で演劇発表、『風船爆弾』でした。
太平洋戦争の終わりの頃、日本は飛行機も戦艦も無くなりました。
そこで、考えられたのが風船爆弾です。
和紙を張り合わせて大き な紙風船を作って、そこに水素をつめます。
水素は軽いですから、浮き上がります。
その風船に爆弾を積んで・・・
みんなは、何を感じ、何を考えましたか?

画像1
画像2

文化祭 舞台発表(その4)

2年生は「謎の大走査線」です。
舞台を使って、リアルタイムでの劇発表を行ってくれました。
銀行を舞台とし、のどかな日常に突然、銃を持った男が・・・
シリアスでスリリングな展開に。
始める前のアナウンスで「こうご期待!」と言うだけあって、会場は笑いに包まれる場面もあり、終始、見ていた生徒は楽しく観覧することができていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 舞台発表(その3)

1年生は映像での発表、「天使にラブソングを」です。
映画「天使にラブソングを」モチーフに、人気歌手が音楽教師として高校生たちと共に学校の改革に挑戦する様子を映像劇で発表しました。
初めての演技に体当たりで挑みながら、最後の場面の撮影では、映画さながらに爽やかな表情で歌を子ども達子ども達の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 舞台発表(その2)

幕間には生徒会本部主催のクイズ大会も実施され、盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 舞台発表(その1)

学校祭 文化の部が行われました。
感染対策をしっかりと行い、座席もしっかりと離れて座って開始です。
オープニングでは、学校長の挨拶、文芸委員長の挨拶があり、続いて吹奏楽部の発表が行われました。

迫力ある演奏に会場はすっかり飲み込まれ、拍手を忘れるほど。
最後の曲の後にはすかさずアンコールの声が大きく響き渡り、アンコール曲もしっかりと聴かせてもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

学校祭 文化の部

今日は、学校祭 文化の部です。
朝早くから、吹奏楽部はリハーサルを行ってくれています。
コロナ感染拡大防止のため、座席の間隔をしっかりとっているため広い体育館は生徒席で埋め尽くされています。

今年度もコロナ感染拡大防止のため、保護者の方は舞台発表を参観していただくことはできません。
申し訳ありません。

但し、展示鑑賞は15時半〜18時までに参観頂くことが可能となっております。
来校前には検温を済ませて、マスク着用を必ずお願いします。

また、来校されましたら受付を済ませていただき、校内入り口に消毒液を設置しておりますので、手指消毒にもご協力ください。
鑑賞時には会話をお控えることにもご協力の程、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 取組

 本日、文化祭発表に向けての最終取組を各学年が行っています。

 今日は3年生の活動場所を覗いてみました。
 さすが3年生!
 自分たちが主体的に各担当リーダーが、それぞれの担当を仕切って進めていました。
 そして、あるグループではGIGA端末を活用している姿も見られ、格好良かったです。
 
 本番まであと少し、体調管理に気を付けて学校祭を楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp