京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up37
昨日:28
総数:568889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月8日(水) 6月10日(金) 給食「おいしい給食!」

画像1
6月8日(水)の給食
・ミルクコッペパン
・ぎゅうにゅう
・チキンカレーシチュー
・ひじきのソテー

☆チキンカレーシチューは,カレー味のシチューです。ルウのやさしいあまさとカレー粉の風味がよく合いました。

6月10日(金)の給食
・はいがまいごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・みそ汁

☆さわらのたつたあげは,しょうが・酒・しょうゆで下味をつけてから,米粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして揚げています。子どもたちは「しょうがの味がきいてる」と,みつけた味を教えてくれました。

6月9日(木) 6年生 国語科「たのしみは」

国語科の学習で短歌を作りました。

「たのしみは」から始まって「〜時」で終わる,

5・7・5・7・7の31音で自分の日常の些細な楽しみを表現しました。

友だちの作品も鑑賞して,次にいかしていけるといいですね。
画像1
画像2

6月9日(木) 6年生 外国語科「日本の行事でできること」

外国語科の学習で日本の行事でできることについて

“You can 〜.”を使って紹介をしています。

6年生になると単語からだんだん文章になってくるので難しくなってきます。

リズムを使ったりゲームをしたりしながら楽しく学習を進めています。

画像1
画像2
画像3

6月9日(木) 6年生 家庭科「いろいろな種類の布」

家庭科の学習で布にもいろいろな種類の布があることを勉強しました。

服やカーペットなど使われるものによって,風通しの良いものや逆に風を通さないものなど…

今回はドライヤーを使って風通りがどんな感じなのか実験してみました。
画像1

6月6日(月) 6年生 理科「人の体のしくみ」

理科の学習で人間の体の中について学習しています。

自分の心拍数が運動する前とした後で,どれぐらい変わっているのか実験することに…

聴診器をつかって調べてみると

「あれ?心臓音なってない〜」

「ドクドクってどこ〜〜〜?」

などと自分の心臓を探すのに一苦労していました。
画像1画像2

6月9日(木) コスモス学級 図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

今日の図画工作科では,液体粘土に絵の具を加えて,模様や絵をかきました。

液体粘土を手で触るとふわふわ,とろとろしており,子どもたちは感触を楽しみながら思い思いに模様や絵をかいていました。
画像1

6月8日(水) 2年 「玉ねぎ収穫体験」

画像1
玉ねぎがどのように育つのか,お話を聞いて収穫しました。


玉ねぎに興味をもち,楽しんで収穫をすることができました。

家に持って帰って食べることを楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。

6月8日(水) 2年 体育科「水あそび」

画像1
画像2
低水位での水あそびをしました。

水の中を思いっきり走ったり,体をつけてワニ歩きをしたりして,水あそびを楽しみました。

6月8日(水) 3年生 算数科『時こくと時間』

算数科では,時こくと時間の学習に取り組んでいます。

「時こくは○時○分」「時間は○時間や○分」ということをおさえ,

分かっている時刻や時間をもとに,たずねられていることをみんなで考えています。

図に付け加えながら,考えを説明することにも挑戦しています。
画像1
画像2

6月8日(火)1年生 体育科「水あそび」

画像1画像2画像3
今日からいよいよ水あそびの学習が始まりました。

天気にも恵まれ,みんな朝からわくわくしていました。

着替えをすませて,いざプールへ。



今日は初めての活動なので,水あそびのきまりや,並び方,入水の際の手順などを一つずつ学習しました。

しっかり話を聞いて入水すると・・・「きゃあ!」「わあい。」と大歓声。

大喜びで,水の中を歩いたり走ったりしました。 

水あそびの学習は,命を守る観点からも大切な学習です。

楽しみながらもしっかりと学習していきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp