京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:36
総数:314506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 あすなろ (9月12日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級では、学校の運動会と伏見東支部の合同運動会の2つの運動会に向けての練習が始まっています。
今日は、合同運動会で北醍醐小学校が担当する準備体操「ラララ体操」の練習を行いまいました。いつも「校長先生も一緒に練習しよう」と誘いに来てくれます。本番では、担任の先生、校長先生の3人で「ラララ体操」をみんなの前で踊る予定です。頑張って練習しましょうね。

学習の様子 1年生 (9月12日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、図工「おって たてたら」の題材で作品づくりをしていました。
紙の折り方によって紙が立つことを利用し、恐竜やおうち、かわいい動物などいろいろなものを想像しながら作品を作っています。今日で2回目ですが、前回の反省や工夫を生かしながら作品づくりを楽しみました。

学習の様子 4年生 (9月12日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科「自然災害から人々を守る」の学習をしていました。
実際に京都で起こった自然災害の写真をもとに問題点を話し合い、学習のめあてを作成しました。これから、自分達の疑問や予想をもとに調べ学習を進めていきます。

学校の様子 中間休み (9月12日)

画像1
画像2
画像3
今日は、気温がぐんぐん上がり真夏のような暑い日となりましたが、中間休みには、たくさんの子ども達が、元気よく運動場で遊んでいました。また、今日は久しぶりにウサギのチョコちゃんとのふれあいが行われました。


学習の様子 3年生 (9月9日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体育の学習でエンドボールをしていました。
見方の動きに合わせてパスを出したり、相手のいなところに走ってパスをもらったり、工夫をしながらゲームを楽しんでいます。

学習の様子 5年生 (9月9日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、外国語の学習をしていました。今日は、Small talkで“What 〇〇 do you like?”と尋ねられ、自分の好きな食べ物やスポーツなどを英語でこたえることを練習しました。みんな楽しそうに英会話をしていますね。

学習の様子 6年生 (9月9日)

画像1
画像2
 6年生は、少人数に分かれて算数「立体の体積」を学習しています。今日は、それぞれのクラスで角柱の体積の求め方を考えていました。ロイロノートに自分の考えを打込み、みんなで確認しています。
 

学習の様子 1年生(9月9日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、「サンキューの日」でした。これは、北醍醐小学校が毎月10日に身近な人権について考える日のことです。1年生では、男の子の色、女の子の色と決めつけてしまうことは、おかしいよねと話し合いました。「色は自分の好きなものを選びたい」「青が好きな女の子もいるよ」などなどたくさんの意見が出ました。これからも決めつけで判断してしまわないように、いろいろなことについて話し合っていけたらいいですね。

学習の様子 4年生 (9月7日)

画像1
画像2
画像3
 4年生では、6時間目に校内研究授業研修が行われました。今日の算数はいつもと違い、たくさんの学校の先生方に見ていただていただき、少し緊張気味な子ども達でした。授業が始まるとこれまで学習してきたことを思い出しながら、集中して授業に参加することができました。自分の考えをGIGA端末にまとめ、友達にしっかりと説明することができています。

学習の様子 6年生 (9月7日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、図工でお話の絵の作品に取り組んでいました。
自分のイメージしたスケッチやGIGA端末からの情報を参考にしながら、絵を描いたり色を塗ったりしています。とても丁寧に作業を進めています。完成が楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp