9月12日(月) 5年生 学活「栄養バランス」
栄養教諭の井上先生と一緒に「栄養バランス」について学習しました。
ロイロノートを使って、一人一人献立を考えました。
「どんなメニューにしようかな」「この料理も好きだから入れよう!」など楽しく料理を選んでいました。
「主食・主菜・副菜」や「栄養の赤・黄・緑」についても教わりました。
これから栄養バランスを意識して食事ができるといいですね。
【5年生】 2022-09-12 18:25 up!
9月9日(金) 6年生 書写「思いやり」
書写の学習で「思いやり」を書きました。
4文字だったのでバランスが難しく苦戦していました。
字にはつながりが大切!
はねた先からスタートしたり、長さの長短だったりを気をつけて
一生懸命書きました。
【6年生】 2022-09-12 18:24 up!
9月9日(金)1年生 絵具セットについて
本日配布のぴかいちでもお知らせしております「絵具セット」についてご説明いたします。
基本のセットは1枚目の写真のとおりです。
一つのバッグの中に納まる形であれば、ご家庭にあるものを使っていただいてかまいません。
絵具の色が揃っているか、また中身の量などを確認しておいてください。
2枚目の筆3本は全員ご購入ください。水の含み方や毛の柔らかさが違うと描き心地が変わってきます。
見本を授業参観の時に展示しておきますので、手に取ってご覧ください。
【1年生】 2022-09-09 17:28 up!
9月9日(金)1年生 生活科「あさがおで、いろぞめをしよう」
大切に育ててきたあさがおの花を使って色染をしました。
お家で冷凍保存をしていただいた花をそっかり揉むときれいな色水が出てきます。
和紙を折って角を色水の中にチョンと浸すときれいな色がじわっとにじんできました。
そっと広げるときれいな模様ができていました。
折り方や浸し方によって模様が変わります。
十人十色、きれいに染めることができました。
【1年生】 2022-09-09 17:28 up!
9月8日(木) 給食室より 「おいしい給食!」
9月8日の給食
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・みそ汁
☆スチームコンベクションオーブンを使って「里いもの煮つけ」を作りました。形がくずれず、やわらかく調理することができました。
☆蒸して調理した容器ごと教室へ運びます。給食当番さんが、新しい食缶をそっと大事に運んでくれました。
【給食室から】 2022-09-08 17:32 up!
9月8日(木) コスモス学級 生活単元学習「ダブレット学習」
今日の「タブレット学習」は、ミライシード「ドリルパーク」を使って学習をしました。
それぞれの課題に応じた「算数」と「国語」の問題にチャレンジです!
たし算の計算問題や、わり算の文章問題にチャレンジする人、
漢字の書き取りに取り組む人、
静かに、黙々と学習していました。
【コスモス学級】 2022-09-08 17:32 up!
9月7日(水) 6年生 1年生との交流
今日はずっと延期になっていた1年生との交流がやっとできました。
お天気がよくなったので…
今だ!!!!!!
まだまだ暑いので水が気持ちいい!!
1年生なのに司会や初めの言葉も一生懸命頑張っていて
かわいい〜〜〜
と思わず6年生!
びしょびしょになりながら最高に
楽しい時間になりました。
【6年生】 2022-09-08 17:32 up!
9月7日(水) 松陽タイム「委員会発表」
今日の松陽タイムに委員会からの発表がありました。
ICTの活用が進んできて、いろんな取り組みが
できるようになってきました。
計画委員の進行のもと、松陽小学校をよりよくするために
色々な委員会が日ごろの活動を紹介したり、
イベントを立ち上げて周知したりと動いてくれています。
日本一の松陽小学校を目指して!!!
【6年生】 2022-09-08 17:31 up!
9月5日(月) 6年生 理科「月と太陽」
理科の学習で月と太陽の勉強をしています。
今日は遮光板を使って太陽を見てみました。
今までまぶしくて見れなかった太陽も遮光板を通して見る
太陽はまんまるでとってもきれいでした!
【6年生】 2022-09-06 19:09 up!
9月6日(火) 2年生 生活科「いろいろなことを試してみよう」
身近にあるもの廃材を使って,遊びを発想したり,工夫をして何かを生み出したりして楽しむ学習が始まりました。
今日は,お家で集めてきた材料を使ってどんなことができるか話し合い,「積む」「つなげる」をしました。
あっという間の1時間。明日の生活科も楽しみにしている2年生です。
たくさんの素材を用意して頂きありがとうございました!
【2年生】 2022-09-06 19:09 up!