京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:12
総数:316718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【4年】タグラグビー

 4年生の体育では,陣取り遊びの学習として「タグラグビー」をしています。
 今週は久しぶりに外で体育ができました。前回のタグラグビーの学習から日が空いてしまったにもかかわらず,子どもたちはどこへ攻めるといいのかを考えながら試合に臨んでいました。
 まだまだ暑い日が続きますが,体育の時間を通して運動する楽しさを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語の学習では物語「やくそく」を読んでいます。お話に出てくるあおむしたちの気持ちを考え,どのように読むとよいのか話し合ってきました。

学習の最後には今までの学習を生かして,音読発表会を行いました。喧嘩をしているように読むために,声の大きさを変えたり,声色を変えたりして工夫する姿が見られました。

1年 生活科

画像1
画像2
生活科の学習では,学校で飼っているアカハライモリ,アメリカザリガニ,イシガメ,ウーパールーパーとふれあいました。
近くで生き物の様子を観察したり,実際に触ってみたりして「カメのこうらは硬いんだ」「イモリってプニプニしてるんだ」などたくさんの発見をしました。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科の学習では,いろいろな形の紙から想像を広げて,画用紙に貼ったりクレパスで色をつけたりして作品を作りました。
一生懸命に取り組み個性豊かで素敵な作品を作ることができました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,学校で飼育しているうさぎのユキちゃんに実際に触ったり近くで観察したりしました。
「鼻がピクピクしているよ」「足にはつめが4本生えているね。」「触った感じはふわふわする」「心臓が動くスピードがとってもはやいね!」などいろんなことを発見しました。

【4組】 国語 セリフを考えよう

画像1
画像2
 国語の時間に「ナンテッタ」というボードゲームのカードを見て、セリフを考えました。それぞれがノートに書いたセリフを読み札にして、かるた形式で当てる学習を通して、場面に合うセリフを考えることができました。

1年生 身体測定

画像1画像2
身体測定がありました。自分の成長を知る機会となり,中には「背が伸びていた。」と嬉しそうに話す子もいました。
給食も毎日たくさん食べ,少しずつ大きく成長できるように毎日を過ごしていきたいですね。

生活習慣についても話をし,規則正しい生活について考えました。起きる時間や寝る時間を決めて実行していくことができるようにお声掛けをお願いします。

1年生 運動会の練習

画像1
2学期が始まって一週間がたちました。10月に行われる運動会の練習が始まり,ダンスを頑張っています。動きを大きくすることを意識したり,指先までそろえたり,少しずつレベルアップしています。休み時間にも何度も練習をする姿が見られます。お家の方にかっこいい姿を見せられるように練習を重ねていきます。

【4組】 算数 ハンバーガー屋さん

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に重さの測り方を学習しました。60g〜250gのハンバーグの模型を使って、注文通りのハンバーガーを作る学習をしました。レタスの枚数やチーズの形など、注文票を見ながら、それぞれの学習をしています。人との関わりの中で、生活に生かせる算数の学習に意欲的に取り組んでいます。

【4組】 音楽 パネルシアター

画像1
画像2
画像3
 2学期がはじまって1回目の授業参観でした。音楽では「山の音楽家」のパネルシアターを作って、曲に合わせて貼りました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、それぞれの楽器の練習をしたあと、タンブリン・鈴・カスタネットなどでリズム遊びをしました。お家の方に見ていただくことができて、子供たちはとても喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp