![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:591959 |
3年生 取組
本日、文化祭発表に向けての最終取組を各学年が行っています。
今日は3年生の活動場所を覗いてみました。 さすが3年生! 自分たちが主体的に各担当リーダーが、それぞれの担当を仕切って進めていました。 そして、あるグループではGIGA端末を活用している姿も見られ、格好良かったです。 本番まであと少し、体調管理に気を付けて学校祭を楽しんでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 数学授業(2年)
廊下を歩いていて楽しそうに発表をしていた2年生の数学授業に少し参加させてもらいました。
3章「一次関数」の利用の単元で、動点問題に取り組んでいまいた。 教室のみんなは、出来上がったグラフが、今まで見たことのない形のグラフになっていて興味津々。 「これは一次関数なのか?」 「式ではどう表せばよいのか?」 「変域を使うのでは?」 と、考えを深めていっていました。 これらの写真の時には、第1課題の『それぞれ時間ごとの点 P の位置と三角形の面積について説明』しているところでした。 代表者は、しっかりとわかりやすく説明をしていて、聞いている側も興味深くしっかりと聞いていて、終始和やかで楽しい雰囲気でした。 その続きに行った第2課題は少し難易度の上がったものだったようですが、みんながスムーズに解くことができていたそうです。 楽しく学ぶって大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 取組
学校祭文化の部が迫ってきました。
夏休みが明けてから、落ち着いて平常授業にも集中して取り組み、各学年、文化の部の発表に向けての取組にも熱が入っていて素晴らしいです。 今日は1年生がグループ毎に取り組んでいる教室を覗いてみました。 みんな、自分の担当に責任を持って取り組んでくれていました。 お互いに指摘し合ったり、恥ずかしさの余り笑ってしまってみんなが吹き出したり。 とても良い雰囲気で取り組んでくれていて、温かい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 取組
夏休みが明けて学校生活が再開し、早くも1週間が過ぎました。
暑さはまだまだ厳しいものの、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してくれているように思います。 2期は学校祭(文化の部、体育の部、合唱の部)があります。 各学年毎の取組も始まってきています。 昨日は、2年生がグループ毎に取り組んでいる教室を覗いてみました。 みんな自分の担当に責任を持って取り組んでくれていました。 コロナ禍が少しでも落ち着き、生徒全員が集まってそれぞれの学年の発表を鑑賞できることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() 3組 科学センター学習
本日、全市育成学級合同科学センター学習があり、本校より5名生徒が参加しました。
コロナ禍での開催で、数日に分かれて尚且つ半日だけの取り組みです。 しかし、この日を楽しみにしていただけあって、とても意欲的に学習に取り組んでくれていました。 前半はプラネタリウム学習で星座の見方を中心に学習しました。 後半は『いろいろな葉』で葉を観察し、名前を知り、その葉を使って内輪作りを行いました。 たった半日でしたが、集中し全力で学習に取り組んでいたため、帰りのバスでは大半が夢の中でした。 ![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部秋季新人大会
先週末の土曜日、早くも男子バスケットボール部の新人戦が始まりました。
コロナ禍のため、無観客での開催です。 今回は予選リーグ4試合のうち、3試合が醍醐中学校での開催となっています。 そのため、試合開始前に会場設営や運営の補助等があり、部員は朝早くから活躍してくれています。 向島東中学校との試合は、幸先よく勝利を勝ち取りました。 たくさんのメンバーがコートに出て活躍しました。 がんばれ、男子バスケットボール部! ![]() ![]() ![]() R4 生徒会サミット
始業日の放課後、『京都市こども未来会議 京都市中学校生徒会サミット』が、コロナウイルス感染防止のため代表校をのぞきリモート配信で行われました。
本校の生徒会本部生徒も、リモートで参加しました。 今回は「誰もが主役になれる学校をつくるには」をテーマに協議されました。 協議の場面では、自分たちが代表校だったらどのような意見を出すかなどを議論し、オンラインのアンケートで意見を表明しました。 音声が乱れる場面もありましたが、最後まで一生懸命集中して会場の議論に耳を傾けてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 2期スタート
本日より、2期が始まりました。
登校時の皆さんは、とても元気に挨拶をしてくれていました。 コロナウイルスの感染者数がまだまだ多く、その対策として、各学級リモートでの2期始業式となりました。 始業式では、学校長と生徒指導部長から、2期の目標や生活のお話がありました。 2限からは、全員、集中して夏休み課題テストに臨んでくれていました。 課題テスト後には、授業も開始しています。 今期は学校行事も数多くあり、3年生に関しては進路に向けて方向性を決め、より進めていく時期でもあります。 しっかり取り組んでいきましょう。 2期もコロナウイルス感染症対策や熱中症対策も十分に講じながら、学校教育を進めてまいりますので、引き続き本校教育にご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 明日から2期スタート
夏休み,最終日となりました。
今日は一段と蒸し暑く、過ごしにくい1日になりそうです。 皆さん、夏休みはいかがでしたでしょうか? 日頃ではできないようなことに挑戦できましたか? 体調を崩さずに過ごすことはできましたか? 生活のリズム崩していませんか? いよいよ明日(8月24日)から2学期がスタートします。 生活リズムと夏休みの課題を整えて、明日、元気に登校してきてください。 コロナ禍がまだまだ終息していません。 発熱、いろいろな風邪症状等がみられる人は決して無理をせずに、登校を控える等、感染及び感染拡大の未然防止に取り組むようにしてください。 【明日の予定】 ・午前8時25分までに登校してください。 ・校門や教室では大きな声で挨拶をしましょう。 ・1限 始業式(リモートにて行います) ・2限以降は課題テストおよび授業(夏休みのしおり P6参照) ・明日は昼食はありません。<25日(木)〜昼食(給食)開始> 夏休みの成果
明日は夏休み最後の週末です。
体調を崩したりしていませんか? 夏休みの課題は終わっていますか? 残り4日の夏休みを満喫して8月24日(水)には平常通り、元気よく登校してきてください。 さて、下記の写真は校門を入ってすぐの掲示板の様子です。 8月5日の行われたリーダー研修での話し合い活動の成果を貼りだしています。 登校してきた時には是非、見てください。 また、掲示板の一つには夏休みのしおりの裏表紙に「わたしの夏休みベスト俳句」があり、各学級で選ばれた俳句を掲示します。 今からでも間に合うので、みんなの夏休みの出来事を俳句にしてきてください。 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|