京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:14
総数:425186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0907 1年生 国語

画像1
「やくそく」の学習が始まりました。
単元の最後には,登場人物のあおむしやおおきな木になりきって音読をします。
そのために,物語の内容をこれから詳しく読んでいきます。
お家で音読をする時には,物語について少しふれていただけるとうれしいです。

0907 1年生 漢字の学習スタート!

画像1画像2
今週より漢字の学習が始まりました。
字形や書き順に気を付けて書くことを頑張っています。
また,これまでの文字の学習と同じように,正しい姿勢で書くことも意識しています。

0907 若草学級 2学期が始まって・・・2

画像1画像2画像3
夏休みの間に、工作の作品を作ってきた人がいました。

『ビー玉の迷路』『空気てっぽう』です。
「ゴールまでうまく転がすぞ〜。」
「的もあるんや!よーし、ねらって打つぞ〜。」

みんなで大切に遊ばせてもらいました。

0907 3年生 ホウセンカの観察

画像1画像2
1学期から学習しているホウセンカ。
9月になってどのように変わったか観察しました。
夏休みの間にさらにぐんと伸び,実をつけはじめています。
たねの収穫が楽しみですね。

0907 6年生 山の家に向けて

画像1画像2画像3
 キャンプファイヤー係が5・6年の各教室を回って、キャンプファイヤーの出し物について説明をしてくれました。楽しそうなゲームやダンスを教えてくれました。密にならないよう、感染対策についても考え、工夫してくれています。当日はみんなで楽しい時間を過ごしましょう!

0907 6年生 山の家に向けて

画像1画像2
 いよいよ出発が今週の土曜日に迫っている花背山の家宿泊学習。学校での準備も進んでいます。リーダーはそれぞれの式の司会や言葉を担当しています。練習にも一生懸命取り組んでいます。

0907 6年生 ジョイントプログラムテストがんばりました!

画像1画像2
 先週、ジョイントプログラムテストを実施しました。夏休みの間にこれまでの復習に取り組んできました。がんばった成果が出せたでしょうか。よくがんばりました。

0906 4年生 お話の絵

図画工作の学習の様子です。
今日から、お話の絵の学習が始まりました。
お話を聞き、自分が心に残った場面をアイディアスケッチにあらわしました。
画像1

0906 4年生 階段の踊り場にて

南校舎の2階から3階への階段の踊り場に夏休みの子ども達の取組を掲示しています。
今日も、通りかかった子どもたちが興味津々で見ていました。
画像1

0906 4年生 雨水のゆくえ

理科では、「雨水のゆくえ」を学習しています。
今日は、水がどのように流れていくのかを観察しました。
水を流した時の様子をGIGA端末で記録し、ロイロノートで共有しました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp