京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:30
総数:378084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 社会 「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
社会では工場でつくられるものの学習をしています。京都の有名なお土産物の八ッ橋はどのように作られているのかを漫画のようにかいて予想しています。主な原材料は米・水・小豆・砂糖・にっきですが、にっきがどんな物か分からない人が多かったので、にっきの八ッ橋のにおいをかいでみましいた。食べたそうにしている人もいれば、苦手そうな顔をしている人もいました。学習をきっかけに、住んでいる京都の物について興味をもち始めている人も多いです。

3くみ 毛筆書写

画像1
今日の6時間目は書写。

午後最後の授業も落ち着いて取り組むことができました。

自分の字を見て「う〜ん,お手本はもうちょっと大きいかな。」「次は太く書いてみよう。」いろいろな気づきを次の書写に活かすことができました。

3くみ なぬか会

画像1画像2
今日は1年生と一緒になぬか会によるむかしあそびを行いました。

初めて行った遊びも多かったですが、とても楽しめる遊びも多かったようです。

今度は3くみのクラスみんなで行いたいですね。

3くみ あきからふゆのやさい 決定

画像1
3くみでは秋の野菜は何を植えるのかを話し合いました。

育てやすくてみんなが食べたい野菜…。

話し合いの結果。6種類の野菜を育てることに決めました。

今度は苗を植えるための耕す作業です。

おいしい野菜が育つように頑張りたいです。

5年生 風が強いけれど・・・

 今日は台風の影響で少し風が強い日でした。しかし、子どもたちは元気に外で遊んだり、委員会活動をしたりしていました。
 強い風を利用して、フリスビーやボールで楽しく遊ぶ様子も見られました。
画像1画像2画像3

6年 花背山の家 解散式

画像1
2日間の活動をほぼ予定通り終え、解散式を行いました。この2日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。本当に素敵な思いでいっぱいの山の家でした。上里の6年生が誇りに思えた2日間でした。

5年生 和音で演奏

 音楽では「静かに眠れ」の曲を鍵盤ハーモニカをつかって和音で演奏しています。グループごとに分かれて練習したり、全体で合わせたりしていました。
 きれいな音色が響いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ソーラン節

画像1
画像2
4年生は,運動会でソーラン節を踊ります。
2学期になってから,教室や体育館で練習を始めました。
構えのところから始まったのですが,腰を低くする姿勢が慣れておらず,腰も足もプルプル・・・。
これからたくさん練習して,かっこよく踊れるようになってほしいです。

給食試食会2日目

1日目に続き、2日目も無事行うことができました。
給食だけでなく、普段の食事についても保護者の方とお話することができ、大変充実した時間となりました。
コロナ禍で黙食の中の給食時間を子どもたちが楽しくなるようにいろいろ工夫している様子も紹介でき、普段の給食時間を知っていたくことができました。また給食試食もおいしいと感想をいただきました。

いろんな方々の協力があり、実施できました。大変感謝しております。ありがとうございました。また給食について、ご家庭でもお話していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 50m走

画像1画像2画像3
今日は50m走のタイムを計りました。

「1学期よりも速くなっているかなあ!?」と
うきうきしながら走っていました。
「10秒をきりたい!」と目標を立てている子もいました。

全力で走る姿がとても素敵でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/11 大原野神社奉納相撲
9/12 銀行引き落とし日 クラブ  生活チェック週間(〜16日)
9/13 上里トークタイム 児童朝会 4年手話授業
9/14 歯科検診9:00〜 ゆうゆうバス
9/15 こころの日(男女平等) SC来校
9/16 ALT PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp