京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:26
総数:424349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0908 5年生 理科

画像1画像2画像3
 理科の学習で,受粉の実験中です。
 受粉すると,花にはどのような変化がおこるのだろうか。予想して,実験しています。

0908 3年生 神輿会,與杼神社の方にお話を聞こう

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では,淀の素敵なところについて調べています。
今日は與杼神社の次期宮司 竹山さんと神輿会会長 山本さんにゲストティーチャーとしてお越し頂きました。
1学期に子どもたちが校区探検をした中で疑問に思ったことをお2人に答えて頂きました。
質問タイムでは,もっと知りたいなと子どもたちからさらに質問があがりましたが,ゲストティーチャーのお2人はとても丁寧にお話してくださいました。
竹山さん,山本さん,お忙しい中ありがとうございました。
今後とも,よろしくお願いいたします!

0908 3年生 へんとつくり

画像1
国語科で「へんとつくり」の学習に入りました。
今日は同じへんをもつ漢字を集めました。いざあつめてみると,
「さんずい」は水に関わる漢字であったり「にんべん」は人に関わる漢字であったりと、「へん」は漢字のおおまかな意味を表すことがわかりました。

0908 4年生 体育 民謡 ソーラン節

体育館で、2回目の練習をしました。
音楽に合わせながら、立ち位置の確認もしました。

教室で見た動画をイメージしながら頑張って踊っていました。
画像1画像2

0908 4年 総合的な学習の時間 「もったいない大作戦」

画像1画像2
自分たちがやってきた「フードロス」や「節電」について、いろいろな人に知ってもらいたいという思いが高まってきました。
去年の4年生はどのようにたくさんの人に広めたかを教室にある2種類のポスターから気づいたことを話し合いました。自分たちはどのように知らせていきたいかを次回の学習で考えていきたいと思います。

0908 4年生 季節と生物

ツルレイシがたくさん実をつけています。
今日も、観察に行った子ども達が
『タネがありました』と言っていました。

実の中に何があったのかとても気になっていたようで、
赤い塊が実はタネだったことに気づいて驚いていました。
画像1

0908 4年生 算数道場

算数道場の様子です。

今日は、計算ぐんぐんの問題に取り組みました。
まもなく2けたでわるわり算の筆算の学習が終わります。

今日も10分間集中していました。

画像1

0908 4年 道徳「おかあさん 泣かないで」

画像1画像2
道徳では、「お母さん 泣かないで」という教材をもとにして、命の大切さについて考えるました。学習では、かけがえのない自分の命だから、家族や友達を悲しませないように大切にしていきたいという思いをもちました。


0908 4年生 算数 2けたでわるわり算の筆算

2けたでわるわり算の筆算の学習が間もなく終わります。
今日は、昨日学習したわり算の性質、
「わる数とわられる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても商は変わらない」
を使い、大きい数のわり算の計算に取り組みました。
画像1

4年生 理科 雨水のゆくえ

今日は、水が空気中に出ていくのかを調べる実験をしました。
カップに入れた水の量がどうなるのか、いろいろな予想をしていました。

来週の結果が楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp