京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:27
総数:378061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 初めての日直

画像1
2学期に入ったので、とうとう1年生も日直当番に挑戦することに。

今日は初めての日直。

初めてなのに、緊張している様子もなく、堂々と喋ることができました。


また、頑張っている様子を応援している高学年のお兄さんたちの様子にも感動を覚えました。

5年生 50メートル走

 50メートル走をし、記録をとりました。春より速くなっている人も少し記録が伸びなかった人もいました。
 コロナ禍の夏休み、運動ができなかった人もいたと思います。体育でしっかりと体を動かしていきたいと思います。
画像1画像2

5年生 身体計測・視力検査

 身体計測・視力検査がありました。保健室の先生から、規則正しい生活をすることで、免疫力が上がり、病気になりにくくなるというお話がありました。早く寝ることで、たくさんよいことがあることも紹介されました。
 「2cm伸びてる。」など春から身長も高くなっているようです。どんどん心も体も成長している5年生です。
画像1画像2

5年生 ジョイントプログラム 算数

 ジョイントプログラムの算数のテストをしました。どの子も真剣な様子でテストに取り組んでいました。
画像1

1年生 算数科「10よりおおきいかず」

画像1
算数では,10より大きい数の学習をしています。

今までは10までの数だったので,数えるのが簡単でしたが,

10を超えると難しいようで,「パッとは分からんなぁ」「12か13かどっちやろ」

と言う声も聞こえてきました。

1年生 〜漢字の学習が始まりました!〜

画像1
2学期がスタートし,漢字の学習が始まりました。

国語の教科書で「一」という漢字を読んだときは,

「「一」って書いて「いち」って読むんや」「ひらがなで書くよりはやいな」

という感想が聞こえてきました。

漢字を書く学習では,集中して,丁寧に書こうと頑張る子がたくさんいました。

漢字の形や書き順等,覚えることも多いですが,

頑張っていけたらいいなと思います。

1年生 生活科「いきものと なかよし」

画像1
先日,「いきものとなかよくなるにはどうしたらいいか」と考え,

「お世話をしてみたい」「ご飯をあげたい」という意見がたくさんあり,

虫かごをもっていきものを探しに行きました。

そこで,バッタをたくさん見つけることができました。

バッタがねこじゃらしを食べている様子を見て,

「いっぱい食べているなぁ」「こういうふうに食べるんや」と

感心した様子でした。

2年生 みんなの自由作品

今日は夏休み作品展の鑑賞に行きました。

「この研究おもしろいなあ。」
「このおもちゃはどうやって動くんやろ?」
と楽しそうに鑑賞していました。
友だちの作品を見て、来年やりたいことを決めた子もいたようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 夏休みの作品鑑賞

画像1
画像2
夏休みに作った,自由研究と自由工作を鑑賞しました。
1年生から6年生まで,とても素敵な作品ばかりで,
どの部屋を見ていても
「これどうやって作ったの?」「細かいところまで工夫されているね。」
と,気がついたところや,びっくりしたところを教えてくれました。
来年の作品もいい作品を作ってほしいです。

3年 書写

画像1
 書写の学習で「ぜい」という字を書きました。久しぶりの習字の時間でしたが,子どもたちは一画ずつ丁寧な字を書くことができました。準備や後片付けもとてもスムーズにすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 1年なぬか会  6年13:30下校
9/8 SC来校 1年発育測定・視力検査
9/9 研究委員会 <上靴持ち帰り>
9/11 大原野神社奉納相撲
9/12 銀行引き落とし日 クラブ  生活チェック週間(〜16日)
9/13 上里トークタイム 児童朝会 4年手話授業
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp