5年生 理科 植物の身や種子のでき方
今日はアサガオの花の中の雄花を顕微鏡で見ました。スライドガラスに雄花をのせ、セロテープで留めてプレパラートを作り、観察しました。ピントが合うと,「見える。」と喜んでいました。花粉にはとげとげがあるのがはっきりと分かりました。
【5年生】 2022-09-07 18:17 up!
2年生 図画工作「ことばのかたち」
「ことばのかたち」の学習を進めています。
絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表します。
クレパスやコンテを使って、楽しそうに絵を描いていました。
【2年生】 2022-09-07 18:08 up!
5年生 マット運動
マット運動2時間目。今日はねらい2で少しがんばればできそうな技にも挑戦しました。場を選んで、何度も練習していました。友だちから、「足があがっていたよ。」などアドバイスや励ましの声もたくさん聞かれました。頭はね跳びなどの難しい技にも挑戦していきます。
【5年生】 2022-09-07 18:08 up!
2年生 田んぼの様子を見に行こう
5月に田植えをした田んぼの様子を見に行きました。
植えた時は小さかった苗が大きな稲に成長しているのを見て、
「わあ〜!おっきい!!」
「すごい、お米できてるで!」
と、とても嬉しそうでした。
9月末の稲刈りが楽しみです。
【2年生】 2022-09-07 18:07 up!
1年生 〜なぬかかいがありました!〜その1
今日は,「なぬかかい」がありました。
地域の方に,
けん玉やあやとり,輪ゴムでっぽう,
コマ回し,折り紙,草ずもうといった,
伝統的な遊びを教えてもらいました。
子どもたちはとても喜んで,
色々な遊びを楽しんでいました。
【1年生】 2022-09-07 18:06 up!
1年生 〜なぬかかいがありました!〜その2
特に,コマやけん玉等,難しいものもあったようですが,
コツを教えてもらって,
上手になろうと練習していました。
【1年生】 2022-09-07 18:05 up!
1年生 〜なぬかかいがありました!〜その3
終わりの言葉では,感謝の気持ちを込めて,
子どもたちから肩たたきのプレゼントをしました。
そして,地域の方からはペン立てのプレゼントをもらいました。
子どもたちは,「色んな遊びができておもしろかったな!」
「これから練習しよう!」と,
笑顔で言い合っていました。
【1年生】 2022-09-07 18:04 up!
4年生 算数 2けたでわるわり算の筆算
1学期に学習したわり算の学習を思い出しながら,2けたでわるわり算の計算の仕方を考えました。
10のまとまりを図に書きながら,計算の決まりを見つけていました。
【4年生】 2022-09-07 16:53 up!
3年 社会 「工場でつくられるもの」
社会では工場でつくられるものの学習をしています。京都の有名なお土産物の八ッ橋はどのように作られているのかを漫画のようにかいて予想しています。主な原材料は米・水・小豆・砂糖・にっきですが、にっきがどんな物か分からない人が多かったので、にっきの八ッ橋のにおいをかいでみましいた。食べたそうにしている人もいれば、苦手そうな顔をしている人もいました。学習をきっかけに、住んでいる京都の物について興味をもち始めている人も多いです。
【3年生】 2022-09-07 16:53 up!
3くみ 毛筆書写
今日の6時間目は書写。
午後最後の授業も落ち着いて取り組むことができました。
自分の字を見て「う〜ん,お手本はもうちょっと大きいかな。」「次は太く書いてみよう。」いろいろな気づきを次の書写に活かすことができました。
【3くみ】 2022-09-07 16:53 up!