京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:618
総数:2880900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

附属中学校との合同避難訓練を行いました!

 4月25日7限終了後,附属中学校と合同で火災を想定した避難訓練を行いました。
 年に2回行う避難訓練ですが,中学生,高校生全員が集まると約1200人が移動することになります。昨年度は密を避けることができず実施を見合わせていました。今年は天候がよく,予定通りグラウンドに避難訓練ができました。避難の放送があってから10分20秒で全員の移動完了を確認いたしました。
 何のために避難訓練を行うのか。その答えを生徒一人ひとりが考えるきっかけにしてほしいと思います。当然「自分の命は自分で守る」,場と状況を理解して行動できていたかを考えてほしいと思います。
 避難訓練は,あくまでも一つの場面,今回の場合教室からグラウンドに避難するという訓練しかしていません。どのような状況下においても,命を守るためにどうすべきなのかを考え行動する訓練を,日々の生活の中で実践できるようにしていきましょう。

〔写真〕上:避難中の様子   中上:岩佐校長の講評
    中下・下:集合場所の様子
画像1
画像2
画像3

20期生,国内フィールドワーク活動が始まりました!

 4月21日,1年生(20期生)LHRでは,3年生のフィールドワーク(以下,FW)のコース長7名が各コースの内容について目的や自己の変容などを語ってくれました。現地の人との交流やそこで見た光景などを通して,ものの見方や考え方が変化したことを1年生に伝えてくれました。
 事前学習は,FW前に自分の立場や意見についてまとめるだけではなく,想定しない問題が発生したときに迅速に対処するために必要であるといった具体的なアドバイスもありました。コース長は共通して「事前学習は大変だが,一生懸命取り組めば楽しく実りのあるFWになる」と伝えていました。

 1年生のFW委員の募集が始まり,後期から本格的に活動します。この時間で学んだこと,意識したことを忘れず,今後の事前学習に取り組んでいきましょう!

〔写真〕3年生コース長からの説明
画像1

2年生保護者対象進路説明会を開催しました!

 4月23日(土)2年生(19期生)の保護者対象進路説明会を開催しました。
 学校長の挨拶の後,田中学年主任から2年担任団の紹介,2年次の進路指導・学校行事・EP2の流れを説明しました。その後,飯村進路指導主事から西京高校進路指導の基本方針,この3月卒業した17期生の進路結果と19期生のデータと比較しながら,現在の2年生の様子を説明しました。ご参加いただきました皆様,説明会の円滑な運営にご協力いただき感謝申し上げます。

 なお,当日ご欠席の2年生保護者の皆様には,後日Youtubeで説明会の様子をご覧いただけるようする予定(限定公開)です。準備ができますまでしばらくお待ちください。

〔写真〕上:2年担任団の紹介
    中:学年主任からの説明
    下:飯村進路指導主事からの説明
画像1
画像2
画像3

1年生(20期生)通常授業が始まりました!

 プレ西京は国語・数学・英語の3教科だけでしたが,いよいよその他の教科も始まります。他の教科の授業を楽しみにしているという生徒たちの声をよく耳にしました。科目が増え,予習・復習の分量も増えていきますが,自分の学習習慣を確立して頑張っていきましょう!

 また,LHRでは,4月28日に実施する遠足についても最終確認を行いました。十分に計画を立て,班の仲間と協力して,楽しい遠足にしましょう!遠足を機に,また新しい友達がたくさんできることを願っています!

〔写真〕通常授業の様子
画像1

3年生保護者対象進路説明会を開催しました!

 4月16日(土)3年生(18期生)の保護者対象進路説明会を開催しました。
 学校長の挨拶の後,進路指導部より,この3月卒業した17期生の進路結果と18期生のデータと比較しながら,現在の3年生の様子を説明しました。また,飯村進路指導主事から西京高校進路指導の基本方針,末房学年副主任から3年生の現状と今後の進路指導についてお話ししました。その後,3年担任団の紹介を行いました。
 ご参加いただきました皆様,説明会の円滑な運営にご協力いただき感謝申し上げます。

 なお,当日ご欠席の3年生保護者の皆様には,後日Youtubeで説明会の様子をご覧いただけるようする予定(限定公開)です。準備ができますまでしばらくお待ちください。

〔写真〕上:岩佐校長挨拶
    中:飯村進路指導主事からの説明
    下:3年担任団の紹介
画像1
画像2
画像3

「プレ西京」最終日!

 19日は「プレ西京」最終日でした。
 午前中は,2日間で学習した内容を確認するテストを行いました。1時限の自習時間にはテストが始まる数分前まで一生懸命に復習する生徒たちの姿が見られました。
 午後からは,EP1の時間にグループで協力して仕上げたポスターの発表会でした。友達の発表を聞き、自分の発表を行い,さらにブラッシュアップして,再度発表して,みな積極的に取り組んでいました。ポスター形式の発表方法の身につけることができたと思います。

 「プレ西京」が終わり、明日からは本格的な学校生活が始まります。「プレ西京」で身につけた勉強習慣を維持できるよう、頑張っていきましょう!

〔写真〕上:確認テストの様子
    中:発表会前の岩佐校長挨拶
    下:ポスター発表の様子
画像1
画像2
画像3

「プレ西京」2日目

 15日はプレ西京2日目です。本日も80分間の授業を三教科受講しました。この2日間で学んだことは,18日のプレ西京確認テストにて知識の定着を計ります。よいスタートダッシュが切れるよう,しっかりと復習することが大切です。
 EPの授業では、「不便なことあるある」についてのポスターを作成しました。タイトルやイラストなど趣向を凝らしたものが非常に多くありました。ポスター内容はもちろん,論理立てて説明できるよう取り組んでいました。
画像1
画像2

20期生「プレ西京」が始まりました!

 4月14日から20期生の学校版学習合宿「プレ西京」が始まりました。通常授業とは異なり,学習合宿と同じ時間割で80分授業を行いました。1年生にとっては,高校に入学して初めての授業になります。初日から2日間,国語・数学・英語の3教科を講義形式で学習します。初めての授業に加えて80分間の講義ではありましたが,生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。
 また,EP1の授業では,生徒スタッフのリーダーが司会を進めてアイスブレーキングを行い,3日間で取り組む課題について説明をしました。グループワークでは,身の回りの不便なことを多角的な視点で分析し,解決策を考えます。不便なこととして,学校や通学路などの身近な困りごとから,SDGsに関する問題まで様々な意見が挙がっていました。解決策については,別の班からの質問や提案を受けて,不便と思っていない人でもより快適に過ごせる方法を見出した班もありました。
 15日は現状,問題点,改善策,メリット・デメリットなどをポスターにまとめていきます。最終日の発表会に向けて,各班で協力してよりよいものを作りましょう。

〔写真〕上・中:生徒スタッフの説明
    下  :グループワークの様子
画像1
画像2
画像3

18期生,年度当初のアセンブリを行いました!

 4月11日,18期生(3年生)が学年アセンブリ及び進路アセンブリを行いました。
 
 学年アセンブリでは「私の18歳」というテーマで担任団より充実した高校3年生を送ってほしいというメッセージを贈りました。
 進路アセンブリでは卒業した17期生が粘り強く最後まで成績を伸ばし続けてたこと,18期生も簡単に諦めることなく,第一志望に向けて前向きに,強気に進んでいこうというメッセージがありました。
 また,3月に受けたスタディサポートの結果から,18期生の現状が伝えられました。例年以上に学習に取り組めており,これからの学習意欲についても高い集団だと伝えられています。西京での生活もラスト1年。後悔ないように精一杯日々を満喫してほしいです。頑張れ,18期生!

〔写真〕上:学年アッセンブリの様子
    下:進路アッセンブリの様子
画像1
画像2

「プレ西京」に向けて

 4月12日放課後,「プレ西京」生徒スタッフによるグループワーク事前レクチャーを行いました。ここでは生徒スタッフ代表2名がブレインストーミングを効果的に活用できるよう説明を行いました。代表生徒は,パワーポイントを用いて,集まった生徒たちの場を盛り上げながら伝え方も工夫してレクチャーを進めていました。
 また,「プレ西京」でクラス全体で行うプレゼンテーマの「不便なことあるある」について生徒スタッフが取り組み,ワークシートの使い方や円滑に作業が進むかどうかなどについて確認しました。「プレ西京」当日に意見を出しやすい雰囲気を作り,活発なグループワークになることを期待しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
全日制
9/5 月1234(午後)西京祭準備
9/6 月567水7(午後)西京祭準備
9/7 水1234(午後)西京祭準備
9/8 西京祭文化の部
9/9 西京祭文化の部
9/10 西京祭文化の部

校長室より

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp