京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:30
総数:424401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0902 4年生 算数道場

昼の帯学習の様子です。
2けたでわるわり算の筆算に取り組んでいます。
今日も集中して問題を解いていました。
画像1

0902 4年生 理科の学習

季節と生物[5]夏の終わりの学習をしました。
植物や昆虫などの様子の変化をGIGA端末を活用して記録しました。
画像1

0902 1年生 保健指導

画像1
今日は、明親小学校で多いけがの話から、けがをした時どうすればよいかのお話を保健室の先生からしていただきました。
明親小学校で多いけがは、すり傷、打撲、鼻血でした。
クラスでもよく耳にするけがだったので、子どもたちも納得。
けがをした時には慌てないで、傷口を洗うなど自分にできることをして保健室へ行くことを学びました。
お話の後は身体計測をして、春からどれくらい身長がのびているか、気になっている様子の子どもたちでした。

0902 5年生 ジョイントプログラム確認テスト

画像1画像2
 1日,2日とジョイントプログラム確認テストに取り組みました。
 確認テストに向けての学習もよくがんばりました。
 時間を意識しながら,問題を解ききろうとする姿勢が伝わってきました。
 よくがんばりました。

0902 5年生 山の家宿泊学習に向けて

画像1画像2画像3
 先日,しおりを配布し,活動プログラムの確認をしたり,みんなで食堂の使い方やシーツ,布団のたたみかたなどの動画を見たりしました。
 また,係ごとに分かれて,自分たちがどのタイミングでどんなことをしなければならないかを確かめたり,キャンプファイヤーの計画をたてたり,役割分担をしたりしました。
 山の家の活動まで,あと1週間。準備,よろしくお願いします。

0902 ☆2年生☆ 休み時間

画像1画像2
夏休みに作ってきた自由工作の発表会をしました。

休み時間には友達の作品で遊ぶ姿も見られます。


0901 4年 道徳「いのりの手」

画像1画像2
道徳の学習では、「いのりの手」というお話をもとにして、友達がいることのよさについて考えました。この学習の中で、普段の友達との関わりを思い浮かべながら、友達を大切にしていきたいという思いや、お互いに信頼し合える友達になりたいという思いがでてきました。

0901 3年生 総合的な学習

画像1画像2
総合的な学習{すてき発見!淀の町}
 夏休み前に校区を回ったり,京都競馬場の見学に行ったりと,学習を積み重ねてきました。来週には,河津桜の桜道を守っておられる「桜の会」の方や,與杼神社の宮司さんや神輿会の方にご来校いただきます。質問したいことをまとめる学習をしました。

0901 3年生 体育

画像1画像2画像3
 体育の学習で「リレー」の単元に入りました。同じチームの友だちとバトンパスがスムーズにできるように繰り返し練習したり,リードを始めるポイントを確認したりています。
 勝っても負けても,友だちの頑張りや良かったところを見つけてふり返りをしています。

0901 4年 社会「自然災害からくらしを守る」

画像1画像2
社会科では、自然災害について学習しました。社会科の学習では,これまでに京都府で起こった災害の中から、台風で被害を受けたことをもとにして、学習を進めています。台風によって大雨で川が氾濫したり、土砂災害が起こったりと、大きな被害受けたことを資料から学びました。台風による災害が起こった時に、だれがどのようにして京都市の人々を守ったのかという学習問題を立てました。この学習問題をもとにして、今後、調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp