![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:946448 |
来週の太中予定![]() 体調を整えて、広隆寺駐車場に集まってください。 4日 3年修学旅行(1) 5月 3年修学旅行(2) 6火 3年修学旅行(3) 7水 3年代休日 9金 合唱コン取組開始 月1美化点検 合唱コンクールの取組もスタートします! 来週も充実した1週間に! 9月3日 野球部新人戦
みなさん、こんにちは。
今日は、野球部新人戦が蜂ヶ岡中学校で行われました。予選リーグの初戦ということで、やる気と緊張感が交錯する中、試合が始まりました。 初回、その緊張感からミスが出てしまい、先制点を許してしまいます。 「追加点を取られてしまうか!?」 と不安もよぎるところでしたが、そこを“三塁線を抜ける!?”という強烈な当たりをサードがナイスキャッチ!素晴らしいプレーで追加点を許しません。 その次の回には、内野安打、盗塁、フォアボールで攻め立てます。 「よし、1本出たら同点!」 しかし、相手の好守備に阻まれてしまいます。残念! 3回にはワンアウト二三塁からライト前ヒットを打たれ、2点追加されてしまいます。でも、点は取られましたが、 「ここは無理する場面じゃないよ!」 「まず1つアウト一つ取ること!」 「落ち着いていこう!」 など、ペンチから選手を落ち着かせる的確な声がかかり、それに応えて冷静にプレーすることができました。 その後、3点差を追いつこうと攻め立てますが、1点が遠い展開が続きます。 しかし、点が入らない苦しい状況の中をピッチャーが踏ん張り、ナント三者連続三振! これで勢いに乗り、次の回にはセンター前ヒットをナイスバントでつなぎ、ピッチャー強襲ヒットでワンアウト一三塁! 「よし、いけいけ!」 「やった〜セカンド強襲!」 「回れ回れ!」 「2点返した!あと1点で同点や!」 「惜しい〜」 「よし、あと一歩や!次の回で逆転しよう!」 といい流れを作りました。 ところが、この後相手の猛攻に遭い残念ながら敗れてしまいました。 でも、この猛攻に対してタイムを取ってマウンド付近に内野陣が集まり、落ち着いて守りを確認し声を掛け合うなど、チームとして確実に成長している姿を見せてくれました。 試合の後、キャプテンのYさんは 「ベンチからはたくさん声をかけてもらったんですが、試合をしている僕たちの声があまり出ていなくて、自分たちで盛り上げて『勝つぞ!』という気持ちを前面に出していくことができませんでした。また、初回に僕自身がミスをしてしまい、先制点を奪われてしまいました。そこは、とても悔いが残っています。 明日の試合では、今日の反省点を活かして、声を出してチーム一丸となって、今日の負けをはね返していきたいです。応援よろしくお願いします!」 力強いキャプテンのコメントでした! 明日の試合も楽しみにしています! ![]() ![]() 9月2日 右京支部授業研修会![]() ![]() ![]() 太秦中学校では、英語科の研修会。3年A先生と3年5組の生徒のみんな、そして、英語科の先生たちで、右京支部の英語の先生に授業を見てもらいました。 GIGA端末を使いこなし、積極的に授業に取り組む太中生の姿に感心しておられました! 3年5組のみんな、太中を代表して頑張ってくれました! ありがとう! 9月2日 修学旅行結団式![]() 3年生の修学旅行も、いよいよ明後日となりました。今日は、結団式を行いました。 ★僕たちの学年は、2が月遅れて中学校生活がスタートしました。コロナでいろんな行事が削られ、チャレンジ体験もなく・・・。学年としての取組は、もしかしたらこの修学旅行が初めてかもしれません。だから楽しみましょう!でも、その中で大切なことがあります。それはお礼の気持ちや感謝の気持ちです。この気持ちを忘れずに、この3日間を過ごしていきましょう!(Kさん) ★生活面では、まずバスの中ではマスクを外してしゃべらない、お菓子を食べながら話さないことや、バスの運転手さんに挨拶することを心がけましょう。そして、ペンションの方や体験別の担当者の方に「お願いします」などの挨拶をして、しっかり話を聞いて活動しましょう。そして、スマホを持って行かずに、ルールをしっかり守り、安全で楽しい修学旅行にしましょう。(Hさん) ★この修学旅行の目標はみんな無事に帰ってくることです。朝夕の体温をしっかり測って、元気に帰ってきましょう。(Mさん) などなど、代表の人たちはこうした立派な挨拶をしてくれました。 だから、みんなの一生の思い出に残る、楽しい修学旅行になります! 間違いない! 9月1日 9月評議専門委員会![]() 今日は、9月の評議専門委員会。 ★いいねキャンペーンに続く第2弾企画(評議) ★合唱コン歌詞作成、デッキチェック(文化) ★昼休み体育館開放に向けて(体育) ★合唱コン感染対策ポスター(保健) ★月1美化点検準備(美化安全) など、充実した2学期にする準備を着々と進めてくれました。 2学期、楽しみですね! 8月31日 教育実習生の自己紹介
みなさん、こんにちは。
月曜日から太秦中学校で教育実習をされている4人の先生方にお話を伺いました。 ・どんな教育実習にしたいですか? ・実習に向けた決意や気持ちを人文字で表すと? ★国語科 Mさん この教育実習では、教員の方や生徒のみなさんだけでなく、学校を支えておられる多くの人たちと話せることがとても楽しみです。そして、実際に授業をし、経験をたくさん得て成長できる教育実習にしたいです。よろしくお願いします。 実習に向けた一文字は「努」です。 ★国語科 Hさん この教育実習を通して、生徒と教師の関わり方について理解を深めていきたいです。そのために、できるだけたくさんの生徒と話すなど、積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思います! 実習に向けた一文字は「挑」です。 ★社会科 Hさん 教育実習では、たくさんの生徒とコミュニケーションを積極的に取っていきたいと考えています。また、何事も全力で取り組むことは決して恥ずかしいことでもけなすことでもないということを少しでも伝えられる教育実習にしたいです。 実習に向けた一文字は「全」です。 ★保健体育科 Oさん 教育実習では、多くの生徒、教職員の方々と積極的に関わり、授業内では、保健体育を通して運動の良さや楽しさを伝えられるように頑張っていきたいと思います。前向きな姿勢を忘れず、充実した3週間にしたいです。 実習に向けた一文字は「実」です。 みなさんも積極的に話しかけて、この出会いを活かしていきましょう。 ![]() ![]() 8月30日 進路だより「羅針盤」No,39![]() 進路だより「羅針盤」No,39をお届けします。 ★第2回進路希望調査を配ります No,39 第2回の進路希望調査を配ります。前回の第1回の進路希望調査をして、懇談を行い、夏休みにいろいろな高校の学校説明会やオープンスクール、部活動体験に参加していろいろ変わってきた人もいるのではないでしょうか。そのあたりのことを調査したいと思います。 締め切りは9月1日(木)です。締め切りは必ず守ってください。相談できるように早めに出すことをお勧めします。今回は、第1回とは違い実際に受験(受検)する方法で書いてください。前期選抜を2校は書けません。例えば・・・ ⇒ 進路だより39 進路希望調査の〆切は、今週の木曜日です。保護者の方としっかり相談して、今の時点であなたが実現したい進路を見定めましょう! (ただし、3年8組は9月8日〆切となっています。) 8月29日 4人の教育実習生が来られました!![]() ![]() ![]() 今日から3週間、教育実習が行われます。 実習生代表の先生が、朝の放送でこんなあいさつをしてくれました。 「みなさん、おはようございます。今日から太秦中学校で教育実習をさせていただくことになりました。私を含め、4人の実習生がいるので、教室や廊下で見かけたときは気軽に声をかけてください。短い間ですが、よろしくお願いします。」 4人の先生の卵のみなさんが、 「先生っていいな!」 と思えるように、先生としての最初の出会いをステキなものにしてあげてください。 みなさん、よろしくお願いします! 8月28日 バスケットボール部新人戦
みなさん、こんにちは。
今日は加茂川中でバスケットボール新人戦が行われました。太中運動部の先陣を切って、いい試合を見せてくれることでしょう。 試合前のミーティングでは、 「今までやって来たことをやりきること。強気で思い切ってプレーしよう。テーマを持ったプレーは成長につながる。そんなプレーをしていこう!」 という顧問の先生のアドバイスに、 「はい!」 と元気にコートへ。 「ボール見て」 「集中!」 「落ち着いて」 「ディフェンス」 相手のフリースローで1点先行され、なかなかいい形にならない中、タイムアウト。 「自分でシュートを打とうとしていないぞ。自分が練習してきた形を大切にしてきなさい。」 その指示の成果が早速出ます!1本、そして2本、連続してシュートが決まります。 リードした中、第2ピリオドへ。 「決めた次のプレーを予測していこう!」 「もっと気持ちが全面に、もっとアタックしよう。点が取られていい、次のプレーへの切り替えが大事。」 とベンチから声がかかります。 また、メンバーチェンジでベンチに戻って来た選手に 「緊張するのはわかるよ。でも笑顔で楽しんでプレーしよう!」 そんな中で、初戦の緊張感から固かった体が少しずつほぐれ、リードを広げて第2ピリオドが終了。 第3ピリオド前には、ディフェンスの考え方を整理。そして、後半戦に挑みます。 しかし、相手も反撃して来ます! 「そこ、リバウンド!」 「あ〜惜しい!」 「焦るな!」 13点差あった差が、5点差まで縮まってしまいます! 「押し返せ!」 「ガンバレ〜!」 そこをタイムアウトで建て直し、そして、いい流れでシュートが決まります! ペンチも一層声が出てきた。 「よっしゃ〜」 「ナイスシュート!」 「リバウンド!」 最後の第4ピリオド前には、 「スピードアップして流れがよくなってきた!それを全体になればもっと良くなる!」 とアドバイスを受け、コートへ。 最後の攻防は、1本決めては取り返される、手に汗握る展開! リードはしているものの、点差がなかなか開かない・・・ 相手も必死です! 「あ〜そこは違う!」 「でも、あのプレーは教えてないからな、仕方ない!」 まだまだ発展途上のチームです。失敗はあって当たり前!教えてないことはできなくて当然です!顧問の先生も、子どもたちのプレーから自らの指導を振り返ります。 そんな顧問の真摯な気持ちに応えるように、シュートが入ります! 「ナイスシュー!」 「やった〜!」 盛り上がるベンチ! そして、もう1本! 「よ〜し!」 リードを広げます。 そして、終了の笛が。 太中新チームの初戦を、見事勝利で飾ってくれました! 試合後にキャプテンのYさんに感想を聞いてみました。 「初めてにしては頑張れたと思います。でも、未熟な部分が多すぎて、反省点もたくさんあるゲームになってしまいました。この試合の反省を活かして、もっと練習からしっかりやっていきたいと思います。応援ありがとうございました。」 これは試合が終わった直後、体育館から出る間際の感想です。 なんとしっかりした謙虚なコメント、素晴らしいですね! 次の試合は、9月11日。楽しみにしています! ![]() 8月26日 3年修学旅行に向けて![]() 昨日の3年生は、2時間の夏休み明けテストをやり終え、午後には修学旅行について話し合う時間を持ちました。 修学旅行のテーマは 「大大大自然 goodbye スマホ enjoy school trip 〜自分たちにとって身近にあるスマホなしで大自然を堪能し、全員が楽しめる修学旅行にしたい〜」 評議委員が知恵を出し合っていくつか案を作ってくれて、それを全員で決めた目標です。 ★全員が楽しめる修学旅行! ★スマホなしのコミュニケーションで、つながりを作る! ★大自然を堪能する! 是非達成したい、いい目標ですね! この目標を達成するために、 「今日からより一層しっかり感染対策をして、まず修学旅行に参加できるようにしよう!」 と、学年主任のI先生からお話があり、そして、ペンションの部屋・善光寺での班行動・ラフティング班・ナガスパ班を相談しました。 出発までカウントダウンとなりました。いい準備をして、みんなが楽しめる修学旅行にしましょう! ![]() |
|