京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up22
昨日:66
総数:379970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2学期始業式

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目は2学期始業式でした。教頭先生から2学期の学校生活のお話を聞き、これからの生活の見通しをもつことができました。夏休み中、学校の理科室や家庭科室にエアコンが設置されたり、運動場にうんていが新しく設置されたりと子どもたちの学校生活がよりよくなるようにしていただきました。PTAの方からも援助していただきました。ありがとうございました。

今日から2学期がスタートです!!

元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
夏休み中の課題をたくさん抱えて重そうに登校する子や久しぶりの友達に会ってうれしそうに話をしながら登校する子など、いろいろな子どもたちの姿があり可愛らしかったです。
今日は、西京警察の方や地域の皆さんにも登校の際、見守っていただきました。2学期も上里の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2

ツルレイシ

理科の学習で育てている「ツルレイシ」がずいぶん大きくなりました。もう少しで北校舎の3階までつるが届きそうです。
そして,ツルレイシの花が咲きました。黄色くて可愛い花が咲いています。
大きな実もできるといいですね。
画像1
画像2

サマースクール

夏休みが始まりました。計画を立てて楽しい夏休みを過ごしてください。
さて,学校では25日・26日とサマースクールがあります。
初日の25日はたくさんの人が来て,がんばって宿題をしました。

画像1
画像2

5年生 大掃除

 5時間目の大掃除。2学期をピカピカの教室で迎えたいと、しっかりと拭き掃除をしていました。また、棚をのけて掃除するなど、普段できないところもきれいにしていました。最後に教室から自分の机といすを廊下に出しました。
 廊下に机が並ぶと、もう夏休みになるんだなぁと感じます。

 とてもきれいにしてくれました。
画像1画像2画像3

5年生 ノート表彰

 1学期のノートの表彰がありました。自分の考えや友だちの考えをしっかり書いているノートでした。
 2学期・3学期もノート表彰があるので、自分の考えをしっかり書くようにしてほしいです。
画像1画像2画像3

2年生 「おわかれ会」

画像1
画像2
「1学期おつかれさま」と「1学期ありがとう」の会ということで、クラスみんなで楽しみました。

バランス対決をしたり、ゴロゴロドカンをしたり、紙をながーくちぎるビリビリロングゲームをしたりしました。

2年生 「1学期終業式」

画像1
画像2
今日が1学期最後の日でした。

終業式の前には、ノート表彰などの表彰タイムがありました。

画面越しでも友だちに拍手を送る姿がすてきでした。

終業式では、校長先生からあいさつについてや時間の使い方についてのお話がありました。

夏休みは、どのように時間を使うのかを考えて過ごしてほしいと思います。

また、安全に、健康に過ごしてほしいと思います。

1学期終業式

今日で1学期が終了です。子どもたちにとって長い1学期だったのでしょうか。それとも短い1学期だったのでしょうか。どちらにしても子どもたちにとって、思い出深い1学期になっていたらなと思います。
さぁ、明日から夏休みです。健康・安全に気をつけて、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 グループでのアンサンブル

 グループでアンサンブルをしていました。オルガンのメロディーに合わせて,打楽器でリズムをとったり、鉄琴がはいったりするとすてきな演奏になりました。

 また、リコーダーの音色もきれいでした。キリマンジャロの曲を練習中です。夏休みにもぜひ練習してください。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
9/5 6年山の家 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/6 6年山の家  6年集団登校× 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/7 1年なぬか会  6年13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp