京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up218
昨日:60
総数:379156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 着衣水泳

画像1
本日3年生の着衣水泳がありました。

3組の子たちも着衣での動きにくさを体験することができました。

3くみ A Teddy Bear

画像1画像2画像3
今日の英語の時間は、体のパーツを集めてクマのぬいぐるみを作りました。

みんなそれぞれの個性輝くクマが出来上がりました。

3くみ 夏のはがき

画像1画像2画像3
本日夏のはがき「暑中見舞い」をポストへ出しに行きました。

無事届くのが楽しみです。

せいかつか 「なつだ とびだそう」

今日の1時間目は、少し涼しかったので、
夏の生き物探しに行きました。

「いのちの森」では、セミの抜け殻やダンゴムシ、カブトムシを見つけることができました。

草むらでは、バッタやカマキリも見つけました。

夏休みも、公園などで夏の生き物(植物も)見つけられるといいですね。
画像1画像2

学級閉鎖の解除について

 いつも上里小学校の教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 新型コロナウイルスへの感染確認に伴い、当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じて参りました。この間、自宅待機に協力をいただき、ありがとうございます。京都市教育委員会の指導のもと、疫学調査を実施して参りましたが、自宅待機中の児童の健康状態を確認させていただいた結果、体調不良の広がりはみられませんでした。自宅待機していただいていました学級において21日(木)からいつも通りの時間で登校をしていただきますようお願いいたします。
 マスクの適切な着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等、これまで以上に感染対策を徹底したうえで、児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。色々とご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません。

計画委員 「あいさつ運動」

画像1
画像2
今週は計画委員の5、6年生を中心にあいさつ運動をしています。
あいさつを返してくれた人の人数を数えて「あいさつ玉」をためています。
自分から進んでしてくれている人もたくさんいて、気持ちがいいです。
2学期は自分からできる人が更に増えてほしいです。

3年 音楽 「1学期最後の授業」

画像1
画像2
画像3
今日は1学期最後の音楽の学習でした。
これまで学習してきた合奏の総まとめをしました。
最後ということで、今日はスペシャルゲストに来ていただきました。
管理用務員の大野さんです!
みんなのリコーダーとオルガンと木琴と歌、渡辺先生のピアノ、そして大野さんのギター。みんなで素敵な合奏ができました。

はみがき指導

画像1
画像2
画像3
歯磨きについて養護教諭の岩永先生に教えていただきました。
「どれぐらいの強さで磨けばいいか」「歯ブラシはどんな持ち方か」「虫歯になる仕組み」など、たくさん教えていただきました。夏休みには歯磨きカレンダーの宿題もあるので頑張ってきれいで健康な歯を保ってほしいです。

3くみ クッキングその6

画像1画像2画像3
ミニピザを食べた子どもたち。


最後は自分たちで育てたスイカのデザートです。


先生がスイカを切る様子を見て大興奮。


みんなで仲良くスイカを食べました。


小ぶりな小玉スイカでしたが、味はばっちりスイカの味。


「こんなにおいしいなんて幸せ!」「次も絶対スイカを作りたい。」「今度はゼリーにしたい。」


と、次の活動への意欲が見られる活動となりました。

3くみ クッキングその5

画像1画像2画像3
実食!!

子どもたちは自分たちが育てた野菜で、自分たちが調理したミニピザを食べました。

「なにこれ!?おいしい!!」「もう一個食べたい!!」


子どもたちみんな大満足!!楽しい時間となりました。




続く・・・




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
9/5 6年山の家 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/6 6年山の家  6年集団登校× 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp