京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:27
総数:378050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 「1学期終業式」

画像1
画像2
今日が1学期最後の日でした。

終業式の前には、ノート表彰などの表彰タイムがありました。

画面越しでも友だちに拍手を送る姿がすてきでした。

終業式では、校長先生からあいさつについてや時間の使い方についてのお話がありました。

夏休みは、どのように時間を使うのかを考えて過ごしてほしいと思います。

また、安全に、健康に過ごしてほしいと思います。

1学期終業式

今日で1学期が終了です。子どもたちにとって長い1学期だったのでしょうか。それとも短い1学期だったのでしょうか。どちらにしても子どもたちにとって、思い出深い1学期になっていたらなと思います。
さぁ、明日から夏休みです。健康・安全に気をつけて、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 グループでのアンサンブル

 グループでアンサンブルをしていました。オルガンのメロディーに合わせて,打楽器でリズムをとったり、鉄琴がはいったりするとすてきな演奏になりました。

 また、リコーダーの音色もきれいでした。キリマンジャロの曲を練習中です。夏休みにもぜひ練習してください。
画像1画像2画像3

5年生 グループでの話合い活動

 5年生では、いろいろな教科でグループ活動やペアでの話合い活動を取り入れています。    外国語の学習では、自分が作った時間割を友だちに紹介する活動をしました。
 保健の学習でもペアやグループで話し合ったりして,友だちの考えに共感している人もいました。
画像1画像2

5年生 1学期最後のロング昼休みは・・・

 久しぶりに外で遊ぶロング昼休み。今日は、1組も2組もみんな遊びをしました。

 1組は、芝生ではないちもんめ。2組は、ドッジビーをしました。クラスの友だちと遊ぶのは楽しいものです。みんなわいわいととても楽しそうでした。
画像1画像2

5年生 アメリカからのお友だちとの お別れの会

 1か月間一緒に過ごした友だちと今日でお別れでした。少しの時間ですが,みんなでゲームをして遊びました。
 爆弾ゲームや震源地ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
 ずっと前から一緒に過ごしていたようになじんでいたので,お別れするのがとてもさみしく感じました。
 また,来年6年生でも会えるのを楽しみにしています。
画像1

4年生 本を読もう

画像1
今日は,夏休みに向けて3冊本を借りました。
夏休みの宿題では,読書感想文の宿題もあるので,感想を書きたい本を選びました。
長い休みになりますが,たくさん本を読んでいってほしいと思います。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
誰かがおぼれていることに気付いても、泳いで助けに行かないということを学習しました。
ペットボトルやクーラーボックス、ランドセルなど水の中で浮く物を投げ入れて助ける練習をしました。紐がついたペットボトルを投げ入れて紐を引っ張ります。
練習はしましたが、こんなことが起こらないように・・・と願っています。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
水の中では、体全体の2パーセント(口と鼻)さえ外に出ていると助かる可能性が高いそうです。顔を出して浮くことができるように練習しました。苦手な子は、顔に水がついてびっくりしてバタバタと立ってしまうので、顔についてもしばらく我慢することを目標に頑張っていました。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
最後の水泳学習は、着衣水泳でした。
万が一、服のまま水中に入ってしまった時に命を守ることができるように浮き方、助け方を学習しました。
服のまま水の中で歩いたり走ったりすると動きにくく、足も滑ってしまうということに気付きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
9/5 6年山の家 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/6 6年山の家  6年集団登校× 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp