京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:230
総数:379702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 算数 「長方形をかいてみよう」

画像1
今日の算数では,マス目を使わずに長方形をかきました。
前回学習した,垂直・平行のかき方を使って,正確な直角をかくにはどうしたらいいか,みんなで考えました。

3年 理科 「ゴムと風の力」

画像1
画像2
ゴムの力で動く車を使って学習をしました。
「伸ばし方を変えると動き方は変わるのだろうか。」という学習問題を設定し、みんなで協力して実験をしました。

3年 体育 水泳学習

画像1
画像2
浮く・もぐる学習から泳ぐ学習へレベルアップしていっています。
去年苦手だった人も顔をつけたりビート版を使って泳いだりと、とても成長を感じます。
今日は平泳ぎの足に苦戦している人が多かったので、エリアを分けて練習しました。友達と教え合っている姿もとても素敵でした。

3くみ 校外の安全

画像1画像2画像3
今日は学校安全の日でした。

授業の中でも校外の安全をテーマに学習をしました。

危険な活動や知らない人への対応などを再確認することができました。

3くみ 7月のカレンダー

画像1画像2画像3
本日7月1日なので,3組カレンダーを配布に行きました。

今月は七夕やプールなどのイメージがたくさん!

爽やかなカレンダーをお届けに行きました。

学校だより「かみざと」 7月号

学校だより「かみざと」(7月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

7月号⇒<swa:ContentLink type="doc" item="138873">学校だより 7月号</swa:ContentLink>

4年生 図工 「コロコロガーレ」

画像1
厚紙で作ったタワーに,ビー玉を転がすコースを作っていく「コロコロガーレ」の学習が始まりました。
子どもたちは,「かんたんコース」と「むずかしいコース」を作ったり,ビー玉が落ちるところを工夫したり,やわらかい頭で自分だけのコースを考えていました。
2時間とても集中して作ることができていました。

2年生 「5年生の感動体験発表会」

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の感動体験発表会がありました。

5年生の宿泊学習で学んだことを聞き、くわしく知りたくなったことを質問したり、考えたことを伝えたりしました。

ただ話を聞くのではなく、自分の気になる部分を見つけながら聞くことができていてすごいなぁと感じました。

また、5年生は、質問に合わせて写真を見せてくれたり、発表者はもちろん、他の5年生が追加で説明をしてくれたりして、さすがだなぁと感じました。

5年生 玉結び 玉止めに慣れてきました

画像1
画像2
 今日も玉結びと玉止めの練習をしました。昨日より慣れてきて,早くきれいにできるようになってきました。オタマジャクシの池に玉止めと玉結びがたくさんになり,「おたまじゃくしに見えるようになってきた。」と話していました。

 結び目が伸びないよう親指でしっかりと押さえるこつをつかんできたようです。

4年生 音楽

画像1
画像2
音楽室の楽器を使って,リズムをとりました。
ギロ,クラベス,マラカスをそれぞれ違うリズムで鳴らしていました。
楽器によって音が違うので,
「もっといろんな楽器を演奏してみたい!」
と,とても楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
9/5 6年山の家 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/6 6年山の家  6年集団登校× 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp