京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up203
昨日:231
総数:379372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 算数「かさ」

画像1
画像2
「かさ」の勉強を進めています。
今日は1Lよりも小さいかさ,「dL」の学習をしました。

なじみのない単位ですが,実際に1dLの水を測ることで
「昨日の1Lに比べて少ないな〜!」
と,「L」と比べながら学習に取り組んでいました。



5年生 音楽 リズムアンサンブル

 打楽器や鍵盤楽器、木管楽器、リコーダーなどを組み合わせ、グループでリズムアンサンブルに取り組んでいました。
 ピアノやオルガンの音に合わせて、ウッドブロックやクラベスでリズムをとったり、鉄琴や木琴、リコーダーなどが入ったりしていました。
 どんどん音があってきて楽しそうでした。
画像1画像2画像3

5年生 小物作りに挑戦

 テッシュケース、小銭入れ、ミニバックなどの小物入れ作りに入っています。布を重ねて縫っていくので、なみ縫いをできるだけ細かい目で縫っていこうとしていました。色の組み合わせを考えたり、どんな飾りをつけようか考えたりと楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

図工 コロコロガーレ

画像1
画像2
ビー玉を転がすコースを作っていくコロコロガーレも,完成に近づいてきました。
コースができてくると,周りの柱や台の部分に色を塗ったり,絵をかいたりしました。
どの子も個性的な作品を作っていて,完成するのがとても楽しみです。

2年生 「小さなともだち」

生活の「小さなともだち」の学習でお世話をしている生き物たちの観察をしました。

よーく見てみると、体の特徴や何をしているのかがわかってきました。

オスとメスで模様が違ったり、羽の裏と表で模様が違ったりすることに気づきました。

また、生き物が動く様子から、水に浮くために足に何か特徴があるのでは?と考えたり、土の中に隠れたいのかな?と考えたりすることもできました。
画像1
画像2

国語科「おおきなかぶ」

「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

グループで役割を分担して、声の大きさや読む速さ、動作を工夫して
音読しました。

どのグループも劇のように、楽しい音読を発表してくれました。
画像1画像2

アサガオの花

アサガオの花が、毎朝、きれいに咲いています。

咲いている花を見るだけでなく、しおれた花を集めることもしてくれています。

しおれた花は冷凍保存して、2学期に色水遊びをする予定です。

夏休み中は、家でも水やりや花の数調べなど、がんばってほしいとおもいます。
画像1画像2

非行防止教室

7月13日(水)に「非行防止教室」がありました。元警察官の方がそれぞれの教室に来てくださって,こういうことをすると犯罪になるとか,知らない人についていかない(いかのおすし)とか,よいことと悪いことの判断の仕方など,いろいろ教えてくださいました。子どもたちは,興味を持ちながら一生懸命話を聞いていました。また,どんな話を聞いたのかお家でも聞いてみてください。
画像1
画像2

3くみ 夏休みに向けて

画像1
さあ、今週個人懇談会があり、午前中授業が続きます。

子どもたちの会話にも「そろそろ夏休み」という思いが見え隠れしています。

「最後まで頑張りきる」を目標に、最後の最後まで頑張って学習に向かってもらいたいです。

3くみ 変わったものを発見!

画像1
今週は木金と天気が悪くなりそうだという予報だったので、本日畑の野菜を収穫に行きました。

その際「先生、変なキノコを見つけたよ!」と報告が、早速見に行ってみると、確かに大きなキノコが…

久しぶりに外へ出てみると思いがけないいろんなものを発見してくれる子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
9/5 6年山の家 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
9/6 6年山の家  6年集団登校× 給食試食会  教職員研修のため13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp