京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:48
総数:668017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

社会見学 4

画像1
 次に,ごみを燃やす,焼却炉の説明を聞きました。

 焼却炉に,燃やすごみ以外のごみが入ると,焼却炉に不具合が起きたり,リサイクルできるごみも灰と混ざってリサイクルできなくなることを知りました。

社会見学 3

画像1画像2
 いよいよごみ処理の様子を見学していきます。

 まずはごみを運ぶ様子を見学しました。

 間近でクレーンを見ることができ,大興奮でした!

社会見学 2

画像1
 映像を見た後は,複数のグループに分かれて,見学をしていきました。

 このグループは,まずはごみのクイズにチャレンジしました。

 難しい問題も多く,苦戦している様子でしたが,楽しみながら学習できていました。

社会見学 1

画像1
 南部クリーンセンターにつくと,まずは全体で京都市のごみについての現状を映像で学習しました。

 クリーンセンターの施設の紹介や,京都市の取組についても学習しました。

社会見学に行ってきました!

画像1
 4年生は前半組と後半組に分かれて,京都市南部クリーンセンターに行ってきました!

 南部クリーンセンターは,令和になってから稼働した新しい施設です。

 「くらしとごみ」で学習したことを生で見ることができた貴重な時間になりました。

 学習の様子を複数に分けて紹介していきます。

道徳 「いのりの手」

画像1画像2
 今回の道徳は,「いのりの手」の学習をしました。
 ドイツの画家,アルブレヒト・デューラーとその友達のハンスの話から,信頼し合える友達とはどのような友達なのかを考えました。

 子どもたちは「友達のことを考えられる人」「信頼し合える友達を作るためには,まずは自分の行動を見直さないといけない」ということをノートに書いていました。

長方形をかこう!

画像1画像2
 前の時間に学習した垂直な直線や平行な直線のかき方を使って,長方形や正方形をかきました。

 前の時間に学習したことがしっかり定着しており,チャレンジ問題まで取り組めている人がたくさんいました。

学校探検 2

理科室では5年生が真剣に学習をしていました。管理用務員室では,用務員さんが,部屋の中を見せていただき,お仕事についてもお話をしてくださりました。1年生の知らない世界があり,たくさんの発見があったようです。
画像1画像2画像3

国語 くちばし

画像1
『どうぶつびっくりくいず』を作るために, タブレットで,どうぶつ図鑑を見ています。気になる動物はいたかな?

図画工作 はこでつくったよ

画像1画像2画像3
楽しく箱を積んだり並べたりして,立体作品を作りました。横にどんどんつなげてへびを作る子や望遠鏡付きの車を作る子など,豊かな発想で楽しみながら創作活動ができました。子どもたちの面白い発想に驚かされます★
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp