京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:26
総数:424339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0830 4年生 帯学習の様子

帯学習の様子です。
今日は、算数の2けたでわるわり算の筆算の練習をしました。
10分間、集中して問題を解いています。
画像1画像2

0830 4年生 身体計測 手洗いチェック

身体計測がありました。
その際に、手洗いチェッカーを使用して日常の
手洗いが丁寧にできているのか確認をしました。
子ども達は、ライトを当てた自分の手の様子を見て、驚いていました。
今日の体験を生かして、これからの手洗いも意識をしてほしいです。
画像1画像2画像3

0830 4年生 理科

季節と生物の学習の様子です。
GIGA端末を活用して生物の様子を記録しています。

画像1画像2

0830 5年生 花背山の家に向けて

画像1画像2画像3
 10日,11日の山の家宿泊学習に向けての活動が始まりました。先週,班を決め,今日は,係ごとに話し合ったり,役割分担をしたり,しおりを作ったりしました。
 

0830 5年生 自由作品発表

画像1画像2画像3
 夏休みに取り組んだ自由課題の作品の発表をしました。
 一人一人一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。
 友達の作品の発表を聞きながら,いいところや素敵なところをたくさん見つけることができ,来年はこれをしてみたいなあという思いをもっていました。
 自由課題に取り組むにあたって,ご協力,お声かけありがとうございました。

0829 5年生 身体計測

画像1画像2画像3
 身体計測がありました。その前に,手洗いの仕方のおさらいをしました。
 手に 手洗いチェックのローションをぬってから手を洗い,自分の手洗いの仕方がどうだったかを確かめました。
 どういう部分が洗い残しがあるかがよくわかりました。 
 手洗いの仕方を,再度確認することができましたね。

0826 3年生 算数

 算数「長さ」の学習に入りました。
長さを測る道具の,巻尺を使っていろいろな長さを測ってみました。2年生までにメートルの単位までは,学習していますがさらに長い単位のキロメートルの学習をします。あるものの長さを何で表すといいかイメージできる事が大切です。
 今後も予想をして測ってみる活動も取り入れていきたいと思います。
画像1
画像2

0825 3年生 休み時間

画像1画像2画像3
 教室に子どもたちの元気な声がもどってきました。
夏休みの間にがんばって作ってきた自由研究の工作や習字,調べ学習などをみんなで見たり,遊ばせてもらったりして楽しんでいます。
 2学期も元気に楽しく過ごしたいと思います。

0826 4年生 理科

季節と生物の学習の様子です。
桜やツルレイシの様子をGIGA端末を活用して記録しています。
画像1画像2

0826 4年生 算数

2桁でわるわり算のひっ算の学習が始まりました。
今日から、学年を3つのグループに分けて、少人数で学習を進めていきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp