京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up61
昨日:293
総数:379523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 1学期最後のロング昼休みは・・・

 久しぶりに外で遊ぶロング昼休み。今日は、1組も2組もみんな遊びをしました。

 1組は、芝生ではないちもんめ。2組は、ドッジビーをしました。クラスの友だちと遊ぶのは楽しいものです。みんなわいわいととても楽しそうでした。
画像1画像2

5年生 アメリカからのお友だちとの お別れの会

 1か月間一緒に過ごした友だちと今日でお別れでした。少しの時間ですが,みんなでゲームをして遊びました。
 爆弾ゲームや震源地ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
 ずっと前から一緒に過ごしていたようになじんでいたので,お別れするのがとてもさみしく感じました。
 また,来年6年生でも会えるのを楽しみにしています。
画像1

4年生 本を読もう

画像1
今日は,夏休みに向けて3冊本を借りました。
夏休みの宿題では,読書感想文の宿題もあるので,感想を書きたい本を選びました。
長い休みになりますが,たくさん本を読んでいってほしいと思います。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
誰かがおぼれていることに気付いても、泳いで助けに行かないということを学習しました。
ペットボトルやクーラーボックス、ランドセルなど水の中で浮く物を投げ入れて助ける練習をしました。紐がついたペットボトルを投げ入れて紐を引っ張ります。
練習はしましたが、こんなことが起こらないように・・・と願っています。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
水の中では、体全体の2パーセント(口と鼻)さえ外に出ていると助かる可能性が高いそうです。顔を出して浮くことができるように練習しました。苦手な子は、顔に水がついてびっくりしてバタバタと立ってしまうので、顔についてもしばらく我慢することを目標に頑張っていました。

3年 「着衣水泳」

画像1
画像2
最後の水泳学習は、着衣水泳でした。
万が一、服のまま水中に入ってしまった時に命を守ることができるように浮き方、助け方を学習しました。
服のまま水の中で歩いたり走ったりすると動きにくく、足も滑ってしまうということに気付きました。

3くみ 着衣水泳

画像1
本日3年生の着衣水泳がありました。

3組の子たちも着衣での動きにくさを体験することができました。

3くみ A Teddy Bear

画像1画像2画像3
今日の英語の時間は、体のパーツを集めてクマのぬいぐるみを作りました。

みんなそれぞれの個性輝くクマが出来上がりました。

3くみ 夏のはがき

画像1画像2画像3
本日夏のはがき「暑中見舞い」をポストへ出しに行きました。

無事届くのが楽しみです。

せいかつか 「なつだ とびだそう」

今日の1時間目は、少し涼しかったので、
夏の生き物探しに行きました。

「いのちの森」では、セミの抜け殻やダンゴムシ、カブトムシを見つけることができました。

草むらでは、バッタやカマキリも見つけました。

夏休みも、公園などで夏の生き物(植物も)見つけられるといいですね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 3年かかし作り  委員会活動   6年発育測定・視力検査
8/30 夏休み作品展 上里トークタイム 5・6年ジョイントプログラム算数 5年発育測定・視力検査
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp