京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up5
昨日:66
総数:379953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
今日は最後のまちたんけんに行きました。
1・2回目と似ているところ,違うところを探しながら
探検をしました。

「車がたくさん通っているなあ。」
「工事もいろんなところでしていたね!」
「おじぞうさんがまたいたぞ!」
とたくさん発見があったようです。

2年生 算数「長さ」

今日は教室の中から10cmくらいのものを見つけました。
手や指を使って,「10cmくらい」をつくり,測りにいきます。

教室の中にはたくさんの「10cmくらい」のものが
見つかりました♪
画像1
画像2
画像3

学校だより「かみざと」(6月号)

 日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,学校だより「かみざと」(6月号)を掲載させていただきました。

以下よりご覧いただけます。
  
  ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="137657">学校だより 6月号</swa:ContentLink>

花と野菜を育てようの会

画像1画像2画像3
本日は花と野菜を育てようの会の活動があり,今日はサツマイモの苗を植えました。


担当の先生からノウハウを聞いて,いざ実践へ。

集まった皆さんで手分けをしながらたくさんの苗を植えました。


秋の収穫がとても楽しみです。

6年生 夏を涼しくさわやかに

画像1
家庭科では,夏をさわやかに涼しく過ごすための工夫を学習しています。今日は,教室のいろいろな場所で,閉め切った時の気温と窓を開けた時の気温を比べました。

6年生 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
50m走のタイムと身長から目標とする高さを出して,練習に臨みました。今日は,着地でしっかり止まれる跳び方を意識し,練習していました。

5年生 山の家野外活動にむけて〜係決め〜

 今日は係決めをしました。ファイヤー係,あいさつ係,しおり係,旗係があります。希望が多い係もあり,じゃんけんで決めることになったものもありました。

 山の家野外活動にむけて来週から本格的に準備をしていきます。
画像1画像2

5年生 調理実習 ゆで野菜

 今日は1組の調理実習でした。調理の手順や包丁の使い方を確認してから身支度をして調理を開始しました。
 お湯を沸かす,野菜を洗うなど分担して進めていきました。猫の手で気を付けながらジャガイモをていねい切っていました。
 ほうれん草は自分の分をていねいに絞って,一口大に切っていました。
 自分たちだけで初めてつくったゆで野菜は,とてもおいしかったようです。
画像1画像2画像3

4年生 算数 みんなで教え合い・・・

画像1
画像2
最近,算数の授業で話し声がとても聞こえてきています。
授業に集中できていない・・・のではなく,わり算の練習問題をお互いに教え合ってとても盛り上がっていました。
「4の段で考えてみたらいいよ。」
「わる数が大きいときは0をたてよう。」
と,教え方を考えるのも,とても勉強になります。これからも互いに教え合いながら,成長していってほしいです。

3くみ よい・わるいを見つけよう

画像1画像2画像3
今日の道徳は挿絵を使って良い・悪いところを探しました。

自分で見つけた個所は自信をもって発表することができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/27 花や野菜を育てよう会
8/29 3年かかし作り  委員会活動   6年発育測定・視力検査
8/30 夏休み作品展 上里トークタイム 5・6年ジョイントプログラム算数 5年発育測定・視力検査
8/31 夏休み作品展 5・6年ジョイントプログラム国語 3組・3年発育測定・視力検査
9/1 夏休み作品展   SC来校  ALT  4年発育測定・視力検査
9/2 4年さすてな・新山科浄水場社会科見学  2年発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp