![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:316654 |
1年生 図画工作![]() ![]() 【4組】 日常生活![]() ![]() ![]() 【4年】つなぎ方で変わるのかな?
理科「電池のはたらき」の学習では,モーター(プロペラ)を速く回したり,豆電球をより明るく光らせたりするためにはどうすればよいかを考えました。子どもたちからは,「電池の数を増やせばいいのではないか」という意見が多く出ました。
電池の数を増やしたり,つなぎ方を変えたりして実験をしました。電池を2こに増やすだけでなく,つなぎ方によって速さや明るさが変わることがわかりました。「全然明るさがちがう!」「めっちゃ速く回ってすずしい〜」など,楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。 つなぎ方を変えるだけでこんなにも変化があるのですね! ![]() ![]() ![]() 【5年】SDGs 米プロジェクト2![]() ![]() 今日は,10cmくらいの大きさになった苗を,前回準備した土に植えました。 その後,ロイロノートで今日の様子を記録しました。 ここから,稲の成長を見守りながら,記録も残していきます! 【5年】情報モラルについて考えよう![]() ![]() ![]() 子ども達は,「スマホなどを持つことは便利だと思っていたけれど,危険なことがあることをしっかりと分からないとだめだと感じました。」「自分用のスマホを持つときには,ルールをしっかりと決めて,そのルールを守っていきたいと思います。」などと,安全に使っていくことの大切さを考えていました。 【5年】SDGs米プロジェクト1![]() ![]() サステナブル(持続可能)な取組を消費者側と生産者側の両面で考えていくために,バケツ稲の取組を行っています。 今回は稲を育てるための土づくりを行いました。 3種類の土をまぜ,その後水を入れ,さらに混ぜました。 子ども達は汗をかきながら,友達と協力して土づくりを終えました。 1人で困っている友達のバケツを一緒に運んでいたり,「もうちょっと混ぜたらいいね」と声をかけていたりと素敵な姿がありました☆ 1年生 情報モラル
なかよしの日ではスマートフォンやタブレット,ゲームの使い方について学びました。スマートフォンやゲームなどにはどのような危険があるのかを,動画を通して知りました。また,どのようにしてお家で使うことが大切なのか意見を出し合いました。お家でのルールを守ることの大切さを感じていたようです。ぜひ各ご家庭でも情報機器を扱う際の約束などについて話し合うきっかけにしてみてください。
![]() ![]() 安全実地訓練5〜プール事故〜
10日(金)にプール事故を想定した安全実地訓練を行いました。傷病者発見から救急隊に引き渡すまでの教職員の動きをシミュレーションし,各役割に分かれてロールプレイしました。今回一番の課題として挙がったのが「救急車要請の遅れ」。何が優先か,どこに人員が足りていないか,どこを改善すればもっと迅速な対応ができるかなどが明るみになり,非常に有意義な研修となりました。
![]() ![]() ![]() 今日のスゴ6![]() ![]() ![]() 【4年】スマホやケータイをうまく使うために
今月のなかよしの日のテーマは,「情報モラル」についてです。スマートフォンやタブレットなどは,子どもたちにとって身近で,便利なものです。
今日は,そんな便利なものでも使い方を誤ってしまうと大変なことになるということについて,動画を視聴しながら学習しました。実際に起きた出来事をもとに,どうすればよかったのかについて話し合うことができました。 子どもたちのふりかえりには,「使う時間などのルールを決めてからスマホを使う」「家で決めたルールを守って使う」「本当に正しい行動なのかを考える」などが多く見られました。 この機会に,ご家庭でもスマートフォンやタブレットの使い方について,話をしてみてください。 ![]() |
|