京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up320
昨日:89
総数:540214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

教室内の照度と空気検査が終わりました。

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生は,子どもたちの健康を守るための環境検査をしてくださっています。昨日はたくさんの検査をしてくださったので,少しずつ紹介します。

まず教室内照度的検査と空気定期検査がありました。

黒板は500ルクス以上,教室は300ルクス以上が最小基準値です。
コンピューターを使用する時の机上は500〜1000ルクスが望ましいそうです。
ご家庭でもパソコンやタブレットを使うときの明るさを意識してみてください。

空気検査では1時間かけて空気の汚れ「二酸化炭素」や「ホルムアルデヒド」などの変化を調べてくださいました。

クーラーをつけるようになっても,換気は必要です。

6月13日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・トマトと卵のスープ

◆感想◆
〇「チンジャオロースー」のお肉は油がのっていて,ピーマンと一緒に食べるとピーマンの苦さを感じなかったから,おいしく食べられました。「トマトとたまごのスープ」はたまごがふわふわでとてもおいしかったです。(4年生)

〇「チンジャオロースー」はごはんとあいしょうが良くて,とてもおいしかったです。たけのこはシャキシャキという音がとても良い音でした。「トマトとたまごのスープ」のたまごの色は黄色くて,とてもさわやかな色でした。お肉のにおいは,とてもいいにおいでした。(4年生)

〇「トマトとたまごのスープ」のたまごがふわふわしていて,おいしかったです。(1年生)

今日の給食には夏においしい「ピーマン」と「トマト」が使われていました。どちらも色鮮やかで,体の疲れをとってくれるビタミンCが豊富な野菜です!

たまごのふわっとした食感がおいしい「トマトとたまごのスープ」は,校内ですれ違う子ども達から「たまごがふわっとしておいしかった」「おかわりして,たくさん食べたよ」「このスープやかきたま汁が好き!」という声を聴きました。
おいしく食べてもらえてうれしいです♪

4年生の教室では,「チンジャオロースーの中の白いもの何?」と質問してくれる子がいました。「筍」だったのですが,いちょう切りなどではなく細長く切っていたので,いつもとちがう筍の姿にびっくりしている様子でした。切り方が変われば,食感や見た目も変わって,新たな発見がありますね!

6月10日(金) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・胚芽米ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のごま煮
・みょうがのみそ汁

◆感想◆
〇みそしるに入っているみょうががシャキシャキしていて,少しピリッとしました。「ほうれんそうのごまに」のほうれんそうが緑色であざやかでした。これからも給食をよくかんで,味わいたいです。(4年生)

〇「おからツナどんぶりの具」はそのままでもおいしいけど,ごはんとたべるとおいしさがばいぞうしました。「みょうがのみそしる」のみょうががシャキシャキしていて,おいしかったです。いつもありがとうございます。(4年生)

夏においしい野菜の「みょうが」が登場しました。
「みょうがってなに?野菜?」と子ども達は興味津々でした。シャキシャキという【音】【食感】やピリッとさわやかな【味】を楽しみながら,食べていました。

今日の給食に使われていた「おから」や「とうふ」は大豆から作られますが,カルシウムが豊富です。ご家庭でもいろいろな大豆製品をお試しください!

6月9日(木) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ブラウンシチュー
・野菜のソテー

今日の「ブラウンシチュー」は,給食調理員さん手作りのルーがおいしさのポイントです!サラダ油・バター・小麦粉を使って,給食室で一から作っています!この時期,給食室はとっても暑くなるのですが,焦げないように丁寧に時間をかけて混ぜてくださいます!じゃがいも・にんじん・たまねぎも,子ども達の食べやすい大きさを考えながら,切っています。
愛情たっぷりの「ブラウンシチュー」ごちそうさまでした♪
明日は,夏においしい野菜が登場しますよ!

音楽鑑賞教室 子どもたちの感想2

画像1
【4年】
エーデルワイスを歌っている人もすごかったです。
バイオリンの高い音,コントラバスの低い音が重なってすごく感動しました。
バイオリンのきれいな響きを聞いていて心があらわれるなと思いました。

【5年】
感動して涙が出そうになりました。言葉で言い表しきれないほど感動しました。
生で見るのはとても幸せだと感じました。
ビオラは,少し低い音だけど,高い音も出て私は,ビオラが好きになりました。

【6年】
たった4種類の楽器であそこまでのきれいな演奏ができるのには,とてもおどろきでした。
楽器のげんを弾くだけでなく,げんを指でポンポンはじいたり,木のところをコンコンとたたいているのが面白かった。
生演奏は,楽器の迫力や音の立体感が違うなと思いました。

音楽鑑賞教室 子どもたちの感想1

画像1
 6月1日(水)の音楽鑑賞教室の感想です。

【つくし学級】
ジブリアニメメドレーのバイオリン,ビオラ,チェロ,コントラバスの音やバランスに感動しました。

【1年】
バイオリンがとてもすてきでした。まるでゆめのような きょくでした。
コントラバスが おもったより おおきくて びっくりしました。
みんなが こころを あわせていたところが かっこよかったです。

【2年】
曲に合わせて拍手すると気持ちよくなりました。
わたしも大きくなったら,弾いてみたいです。
コントラバスの音が低いなんて知らなかったし,すごい弾き方でした。

【3年】
生で聞くと弦楽器の音はぜんぜんちがいました。
すごくきれいな歌声で,歌声だけできれいなのに,弦楽器が加わったことにでさらに優雅に聞こえた。
目を閉じると音と友達になったかのような感じになりました。

フッ化物洗口初めてしたよ!

画像1画像2
6月から「フッ化物洗口」が始まりました。7日には1年生が初めてフッ化物洗口をしました。

今まで2回,水で練習をしてきました。音楽に合わせてぶくぶくうがいをすることや,コップにこぼさないように吐き出すこと,手洗い場での捨て方など・・・,感染予防に取り組みながらすすめています。

本物のフッ素をコップに配った後,1年生は興味津々で匂いを嗅ぎ始めました。「フッ素ってシナモンみたいな匂いがするわぁ。」「白色かと思ってたけど,水みたいやなぁ。」などと,気づいたことをつぶやいていました。

フッ素はむし歯予防に効果があると言われています。当日の朝の歯磨きは丁寧にし,フッ素の効果を高めていきましょう!

内科検診が終わりました!

画像1画像2
学校医藤田先生による「内科検診」が全校終了しました。一人一人の心臓・肺・背骨・皮膚の様子など「総合的に」診てくださいました。

またご家庭で記入していただいた「結核の問診票」「四肢の問診票」についても,気になることがあった子どもは詳しく診ていただきました。

「背中が丸いし,気をつけや〜」など,姿勢についてもアドバイスもしてくださり,子どもたちも背筋を伸ばしていました。


6月8日(水) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・なま節のしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・かきたま汁

◆感想◆
○「かきたまじる」のたまごがふんわりしていて,おいしかったです。「なまぶしのしょうがに」のあじがよくしみていて,おいしかったです。(1年生)

○「かきたまじる」おいしかったです。やさいもおいしかったです。またつくってください。(1年生)

ふんわりとした卵がおいしい「かきたま汁」は,子ども達に人気の献立です!ふんわりとさせるためには,給食調理員さんの火加減の調節と,片栗粉でとろみをつけることがポイントです!とうふの白色,ほうれん草の緑色,卵の黄色と彩りもきれいでした。
「だいこん葉のごまいため」はシャキシャキとした食感がおいしく,すりごま・花かつおの香りもよかったです!野菜が苦手な児童もパクパク食べていました!
「なまぶしのしょうがに」の「なまぶし」は魚を蒸したりして作ったものですが,一体何の魚からできているでしょうか?また,子ども達に聞いてみてください♪


今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
給食室では6月の飾りが掲示されています!給食調理員さんの手作りです♪
給食当番で給食を取りにきた時には,注目してみてくださいね!

6月7日(火) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
○「ソーセージとやさいのいためナムル」はすりごまのあじがよくしみていて,おいしかったです。またつくってください。(1年生)

○スープがきれいないろで,おいしかったよ。(1年生)

○「とうふとあおなのすーぷ」はいろどりがよく,やさいのあじがおいしかったです。(1年生)

夏においしいきゅうりを使った「ソーセージと野菜のいためナムル」が登場しました。チキンフランクフルトとじゃがいもを素揚げして,きゅうりやにんじん,キャベツと一緒に炒め合わせました!酢を使ったさっぱりとした味わいで,夏の訪れを感じられるような献立でした!
「とうふと青菜のスープ」は,とうふの白色・小松菜の緑色・にんじんのだいだい色がきれいなスープでした。

給食のおいしさを,体のいろいろな所を使って感じられています♪
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp