京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:64
総数:402354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0708 5年生 外国語

画像1画像2画像3
外国語の学習で,教科や時間割,曜日の言い方に親しみました。そして,グループで話し合いながらオリジナル時間割を作っています。

0706 3年生 ノート交流会

画像1画像2
「ノート交流会」
4月から学習してきたことをふり返って,今までのノートで一番しっかりかけているページを交流しました。友だちのノートの書き方やふり返りの文章をじっくり見ていました。交流の後には,「丁寧な文字や定規を使っていると見やすいな。」「詰め詰めに書いてないのがいいな」「大切なことを分かりやすくふりかえりに書いているな」など友だちの良さにもたくさん気が付くことができました。今後の自分のノートに生かしていけるといいと思います。

0706 3年 社会 産地調べ

社会科「商店のはたらき」
スーパーマーケットの見学からの学習が続いています。今日は,品物はどこから運ばれてきているのかを学習しました。産地という言葉を知ると「○○県産」という表示を値札やパックの上に貼ってあるシール,チラシなどにあると意見を出してくれました。家から持ってきてくれたチラシを確認して,品物は日本各地や外国からも運ばれてきていることに気が付きました。
画像1
画像2

0706 若草学級 畑の夏野菜

画像1画像2画像3
雨と夏の日差しで、若草の畑の夏野菜がぐんぐん成長しています

毎日、朝の会の後に水やりをしています。
「大きくなあれ!」「あ!これ、そろそろ収穫できそうや。」
雨降りの日も様子を見に行く子がいるほど、みんな、畑に行くのを楽しみにしています。

草も伸びてきました。
6月に、PTA親子清掃活動で、若草の畑周辺の草も抜いていただいたおかげで、とても活動しやすいです。ありがとうございました。
若草学級のみんなも、畑の中やその周りの草ぬきをがんばっています。

程よい大きさになった実から収穫していきます。
ピーマンの肉詰め、炒め物、お味噌汁・・・。
持って帰り、それぞれいろいろなお料理に使ってもらっています。
たくさん収穫できるといいですね。

0705 5年生 家庭 ひと針に心をこめて

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,裁縫セットを使い始めました。まずは,玉結び,玉止め,なみぬいに挑戦しています。一生懸命練習中です。

0705 5年生 よんでよんさん読み聞かせ

画像1画像2
 朝学習の時間に,よんでよんさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達も,興味をもって聞きいっていました。ありがとうございました。

0704 4年生 総合的な学習の時間

もったいない大作戦の授業を行いました。
グループごとに学校や家での取組の様子をまとめました。
今後の取組へとつなげてほしいです。
画像1画像2画像3

0701 4年生 水泳学習

3回目の水泳学習を行いました。
暑い中ですが、「ねらい1」「ねらい2」ともにがんばって学習をしていました。
画像1画像2

0701 4年生 下駄箱の様子

4年生の下駄箱の様子です。
履き物をきれいにそろえています。
画像1画像2

0701 4年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、もったいない大作戦の学習を進めています。
GIGA端末を活用してグループで活動をしています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp