京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:14
総数:425180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0715 ☆2年生☆ まちたんけん 1

画像1画像2
生活科の学習で、淀本町商店街方面へ、インタビューに行きました。
直接お店に行くと、
いろいろなことを質問していました。

写真は、交番とセブンイレブンの様子です。

0715 ☆2年生☆ かさ

画像1
画像2
かさの学習で、
LやdL、mLの量感をつかむために、
家庭科室へ行き、なべややかんなどに水を入れ、どれくらい入っているかを
はかりました。

1Lぴったりがどのくらいかなども考えて活動しました。

0715 ☆2年生☆ ミリーのすてきのぼうし

画像1画像2画像3
国語の「本をしょうかいしよう」の学習で、
ミリーのすてきなぼうしのお話を読んで、お話の紹介をする練習をしました。
登場人物やあらすじ、すきなところなどを書いたメモをもとに、
話すことができました。

聞いている人も感想や質問をすることができました。

来週は、自分が選んだお気に入りの本の紹介をします。

0715 ☆2年生☆ 夏がいっぱい

画像1
画像2
画像3
国語の「夏がいっぱい」の学習で、
夏を感じるものや出来事とその時の思いを表現しました。

カードにまとめた後、写真を撮り、ロイロノートで交流しました。

すてきな作品がたくさんできました。

0714 6年 よんでよんさんの読み聞かせ

画像1画像2
 今月、よんでよんさんが教室に読み聞かせにきてくださいました。6年生にもなると個人で読書はするものの本を読んでもらう機会というのは少なくなります。今回はそんな6年生にとってほっこりする朝の時間でした。ありがとうございました!

0714 3年生 体育「水泳学習」

今年度最終の水泳学習が終わりました。予定通りの学習時間を実施できて子どもたちも満足そうでした。始まったころより「長い時間顔をつけられるようになった」「泳ぐ距離がのびた」など頑張れたことを振りかえることができました。
画像1
画像2

0714 6年生 調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科で朝食をとることの大切さについて学習しました。栄養バランスのよいものをとることで元気に過ごせたり、学習に集中できたりすることが分かりました。1日のスタートのために大切な朝食の1品を自分たちでも作ることができるようにと先週の調理実習では炒める料理に挑戦しました。野菜とハムを炒めるメニューです。野菜の切り方を工夫したり、炒める順番を考えたりと班の友達と協力して作りました。野菜とハムが炒められたら塩コショウで味付けをして完成です。簡単においしくできる炒める料理。ぜひおうちでも作ってほしいです。

0714 5年生 働く人にインタビュー!

画像1画像2
 14日(木)1・2時間目に,セブンイレブンで働く山田さんに来ていただき,「働くこと」についていろいろなことを教えてもらいました。実際に働く人に直接インタビューをすることで,「なるほど!」と思うことが多かったようです。これからも「働くこと」についてたくさん学んでいきます!

0714 3年生 朝の会

画像1
6月から朝の会にスピーチをしています。日常の出来事を話しています。聞いている子どもたちも質問や感想を伝えることができています。昨日は,話をするときにみんなに見せたいものがあると事前に伝えてくれた友だちがいたので相談をして,GIGA端末に写真を取入れ画像を見せながら話をしてくれました。有効に使うことができて良かったです。

0714 3年生 休み時間

画像1画像2
国語の学習「こまを楽しむ」にも出ていた「さかだちごま」をはじめ2段重ねで回すこまなどを持ってきてくれました。学習の中でその楽しさを知っていることもあり、みんな興味深々で楽しんで回していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp