【4組】 算数 お金の学習
算数の時間にお買い物の学習をしています。金種の弁別や正しい支払いの仕方など,それぞれの課題に意欲的に取り組んでいます。決められた金額の範囲内で買うことや,正しい金額を支払う学習を,日常生活に生かしていってほしいと思います。
【2022(4組)】 2022-06-20 18:41 up!
【5年】食べ物の主な産地をまとめよう!
社会科では食べ物の産地がどのように広がっているのかを考えています。
今回はGIGA端末でそれぞれが興味のある食べ物の産地を調べ,地図にまとめました!
全国に米や野菜,果物,畜産物,水産物などのさかんな地域が広がっていることに気付いた子ども達でした。
【2022(5年)】 2022-06-17 20:08 up!
【5年】メダカを観察しよう!
理科では,生命のつながりについて学習しています。
メダカの様子をじっくりと観察し,気づいたことを交流していました☆
子メダカも観察できたので,メダカの成長について興味津々の子ども達です!
【2022(5年)】 2022-06-17 19:57 up!
ゆっくりあるこう
最近すこしケガが多いです。スロープで多人数が走ると危ないので横断幕をつけました。ケガ無く楽しく活動してほしいと思います。
【2022学校】 2022-06-17 11:10 up!
1年生 国語「くちばし」
国語の学習では,生き物クイズ大会を開くために「くちばし」を読み深めてきました。それぞれの文にはどんなことが書いてあるのかを確かめ,その学びを生かして自分の好きな生き物の本を読んでクイズを作りました。
友だちと考えたクイズを出し合い,楽しんでいました。
【2022(1年)】 2022-06-17 10:54 up!
【4組】 体育 遊具遊び
体育の時間に遊具の使い方を学習しました。安全に気を付けて活動するために,「三点支持」「親指は下にしてしっかり握る」などのルールを確認してから,総合遊具に登りました。はじめは怖がっていた子も,周りの様子を見て登り始め,2段目をひとりで進むことができました。「ちょっと怖かったけど楽しかった。」と達成感を感じている様子でした。
【2022(4組)】 2022-06-17 10:54 up!
1年生 図画工作
図画工作の学習では,粘土を使いました。一緒に散歩に行きたい生き物を考え,ひねり出しという技法を使って作品を作りました。「くじらと海の中を泳ぎたいな。」「ペンギンと氷の上を散歩したいな。」などと想像を膨らませていました。顔の表情や周りにあるものも工夫して作り,素敵な作品ができました。
【2022(1年)】 2022-06-17 10:53 up!
【4組】 日常生活
日常生活の時間には,朝のダンスやランニング,縄跳びなどの体力づくりをしています。雨の日はお箸の練習やボール投げをしています。毎日の習慣にすることで,子どもたちも意欲的に活動することができています。
【2022(4組)】 2022-06-17 10:53 up!
【4年】つなぎ方で変わるのかな?
理科「電池のはたらき」の学習では,モーター(プロペラ)を速く回したり,豆電球をより明るく光らせたりするためにはどうすればよいかを考えました。子どもたちからは,「電池の数を増やせばいいのではないか」という意見が多く出ました。
電池の数を増やしたり,つなぎ方を変えたりして実験をしました。電池を2こに増やすだけでなく,つなぎ方によって速さや明るさが変わることがわかりました。「全然明るさがちがう!」「めっちゃ速く回ってすずしい〜」など,楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
つなぎ方を変えるだけでこんなにも変化があるのですね!
【2022(4年)】 2022-06-17 10:53 up!
【5年】SDGs 米プロジェクト2
先週土づくりをした米プロジェクト。
今日は,10cmくらいの大きさになった苗を,前回準備した土に植えました。
その後,ロイロノートで今日の様子を記録しました。
ここから,稲の成長を見守りながら,記録も残していきます!
【2022(5年)】 2022-06-14 20:22 up!