京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:76
総数:902073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

7月1日 学校だより7月号

 みなさん、おはようございます。
 毎日暑い日が続きます。こまめな水分補給、暑いときは無理しない、涼しい服装にする、風通しを良くするなどに注意して、うまく体調管理しましょう!

 学校だより7月号をお送りします。
 ⇒ 学校だより7月号

6月30日 保健室のお花

画像1
 保健室前にお花が生けてあります。(今はお花が熱中症にならないように保健室の中へ避難しているとか)
 「なかなかお見事な!」
と思って、保健室のK先生に聞いてみました。すると、
 「残念!私じゃないんです!」
 「音楽科のN先生です!」
 「お〜なるほど!」
 「真と副,副と控の長さはおよそ10対7にするとよいそうですよ!」
 (素晴らしい!来年度はN先生が華道教室の講師?!)

6月30日 3年非行防止教室

 みなさん、こんにちは。
 3年生は、先日非行防止教室を開きました。講師は京都府警察本部のBさん、この日のために太秦中へおいでくださいました。
★法律やルールは、なぜ守らなければならないのか?
★いじめ、言葉の暴力
★SNS、LINEを使ったいじめ・いやがらせ
などについて話していただきました。

 3年生に感想を聞いてみると、
●スマホでのトラブルとか、面白半分で人をからかったりとか、ありがちだと思います。人を傷つけることがないように、日頃から気をつけたいと思いました。
●いじめを見て見ぬ振りをする自分も加害者だと思いました。でも止めるのもとても勇気がいると思います。その勇気が持てる人になりたいです。
●SNSは怖いものだと思いました。気づかないうちに、人を傷つけたり変な人と関わってしまったりすることがある。軽はずみな使い方はしないように注意しようと思います。
●自分だけは犯罪に会わないだろうという考えは、とても危ないと思いました。
●ネットは便利。でもすごく怖いものになってしまうことが再認識できました。
●一人で抱え込まずに、相談することが大切だと思いました。
●夏休みは気が緩みがちなので気をつけたいと思います。

 スマホのトラブルはよく耳にします。
 今はインターネットが発達した社会だけに、その扱いは十分気をつけなければなりませんね。ちょっと立ち止まって、自分自身を振り返ってみてください。
画像1

6月29日 1年校外学習(12)

 今回の学習に際して、子どもたちを温かく迎えてくださった皆様には、わざわざ今日のために資料を作ってくださり、また会場準備をしてくださったりと、子どもたちの熱意に応えて、たくさん力を貸していただきました。本当にありがとうございました。

 京福電鉄での話をU先生に伺いました。
 「この日のために専用の資料を準備して、子どもたちを待っていてくださいました。
 コロナ禍の中、なかなか経営は大変そうで、外国人客の激減などもあり、客は4割減とおっしゃっていました。子どもたちに
 『4割減ってことは、毎月1000円のお小遣いが600円になるってことだね』
と説明してやると、
 『え〜っ!』
 『そんなん困る!』
と、とても驚いていました。
 そして生徒たちの質問に対しては、
★「お金を稼ぐことはどういうこと?」
⇒「ぼくらの仕事は『安全にお客様をお届けする』『安心して電車に乗っていただくこと』。それでお金をいただく。仕事ってそういうことだと思います。」
★「今の僕たちにできることはどんなことがありますか?」
⇒「勉強・部活をがんばることはもちろんなんですが、『行儀』や『素直に受け止めること』が大切だと思います。新入社員にはいつもそのことを話しています。」
★「なるほど。でもイライラすることもあって、行儀良くできないときもあります。そんなときはどうすればいいですか?」
⇒「イライラしたことや怒られたこと。そのことをイベントとして、1つの経験として捉えること。そこから『自分にできることは何か』を落ち着いて考えるといいですよ。」
 このように話してくださいました。
 この話が印象に残ったのでしょう。終わりの挨拶の時には、
 「行儀!」
と言って、姿勢を正して挨拶をする姿がありました。
 子どもたちの素直な質問に、正面から答えていただき、本当にうれしかったです。」

 今日お世話になった皆様、子どもたちの心に響く、豊かな学びを創り出していただき、本当にありがとうございました!

 そして保護者の皆様、予想もしない早い「夏」の到来に対して、家庭でも様々な熱中症対策をしていただき、本当にありがとうございました。太秦天神川に元気な顔で生徒たちが戻ってこれたのも、皆様のご協力のおかげです。本当に感謝しています。
 子どもたち、頑張りましたので、お土産話をたくさん聞いてやってください。健康観察と併せて、よろしくお願いいたします。
画像1画像2

6月29日 1年校外学習(11)

画像1
 「沢山のことを学ばせていただきました。貴重な時間をありがとうございました。」
 3組のTさん、お礼の言葉を言ってくれました。

6月29日 1年校外学習(10)

画像1画像2
 京都駅にて

6月29日 1年校外学習(9)

画像1
 インタビュー係とメモ係に分かれて、しっかり話を聞いています!

6月29日 1年校外学習(8)

画像1
 各班に分かれて、真剣に話を聞いています!

6月29日 1年校外学習(7)

画像1画像2
 いっぱい教えてもらいました!
 丁寧に話してくださって、ありがとうございました!

6月29日 1年校外学習(6)

画像1画像2
 熱心に話を聞き、メモを取っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp