![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:37 総数:811486 |
5,6年生外国語科夏休みの自主学習につきまして。
5,6年生外国語科の夏休みの宿題はありません。自主学習をされる場合下の図のようにデジタル教科書を使って1学期に学習した表現などの復習をお勧めします。可能ならばお家の方と学習した表現を使って英語でやり取りをしていただけると子どもたちは既習表現の定着につながります。また,6年生用として文部科学省が学習用教材をホームページにUPしています。下のURLをクリックしていただけると文部科学省のホームページが開きます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo... 教材の解説動画もご覧いただけます。 こちらの教材もお子さんとお家の方と一緒に楽しみながら学習していただけると思います。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
テレビ放送で1学期終業式を行いました。校長先生から各学年,矢車学級の1学期の様子について写真を見せながら話がありました。それぞれの学年,矢車学級の子どもたちが頑張っている様子を紹介しました。また,校舎の工事についての話もありました。校長先生の話に続いて夏休みの生活について担当の先生の話がありました。
![]() ![]() ![]() 矢車 野菜は浮くかな?沈むかな? Part2![]() ![]() ![]() 浮くと思っていたものが沈んだり、沈むと思っていたものが浮いたりと子どもたちはその結果一つに大興奮でした。 21日(木)は色々な野菜に親しみました。えだまめはこのまま育てて冬には大豆として収穫していく予定です。また水やり頑張っていきましょう! 矢車 野菜は浮くかな?沈むかな? Part1
さらに続いては、野菜が浮くか沈むかをクラスごとに分かれて考えました。
浮くか沈むかを話し合い、ロイロノート・スクールでまとめて、予想を全員で確認しました。とても話し合いが盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 じゃがいもで片栗粉をつくろう Part2
時間が経って片栗粉ができました。
それをお湯の中に入れると、とろみがついた「あん」ができました。 子どもたちはその様子を見て、驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 じゃがいもで片栗粉をつくろう Part1![]() ![]() ![]() じゃがいもをすりおろして、水に浸してもむと、白いものが出てきて沈殿します。これが片栗粉です。 矢車 えだまめをゆでよう Part2![]() ![]() ![]() 矢車 えだまめをゆでよう Part1
収穫したえだまめに塩をかけて茹でました。
茹でたものはえだまめの良い香りがただよっていました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 えだまめの収穫
21日(木)、矢車学級では育てていた枝豆の収穫を行いました。
![]() ![]() ![]() 2年英語活動 7月21日 いくつかなクイズをしよう 5
ALTの先生は2学期から西院小学校が担当する学校から外れることになりました。今日が西院小学校での最後の英語の授業となりました。子どもたちは授業の後に手紙を渡しました。
![]() ![]() ![]() |
|