京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:89
総数:816657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年 道徳「交換授業」

今年度の道徳の学習は,6年担任が各クラスを回るという交換授業を取り入れています。

多々良先生とは「言葉のおくり物」というお話から男女とも信頼して生活することについて話し合いました。
田畑先生とは「母の仕事」を読んで働くことの意義について考えました。
三島先生とは「おかげさまで」という言葉の意味を考え,「おかげさまで」と思った経験を出し合いました。
妹尾先生とは春風亭昇太さんの「それじゃ,ダメじゃん」という言葉から,短所は長所として捉えられることを知り,自分の短所を長所に変換する体験をしました。

どの学習でも,子どもたちは意欲的に考え,様々な意見を出し合っています。
それぞれのお話の中から自分の思いや考えを深めるとともに,友達の意見も聞くこともできています。
道徳の学習を通してお互いに認め合うことができるようになっていってほしいです。
また,中学校生活に向けて,交換授業に慣れてほしいと思っています。


画像1

6年生 理科「体のつくりとはたらき」

 6年生は,理科の時間に「体のつくりとはたらき」の学習に取り組んでいます。
先日の学習では,ご飯を食べていると甘く感じることがあることから,ご飯は口の中でどのような化学変化を起こすことによって甘く感じるのかについて考える学習を行いました。
ご飯に水を加えたものとご飯に唾液を加えたものに,ヨウ素液を垂らすことで,その2つには異なった変化が見られました。
子どもたちは,この学習を通して,ご飯が甘く感じるのには理由があることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫の体のつくり」

画像1
画像2
 モンシロチョウ以外の体のつくりについて学習しました。子ども達に人気のあるダンゴムシとモンシロチョウを比べてみるとたくさんの違いが発見できました。
 教科書では昆虫は体が頭・胸・腹の3つに分かれ、胸に6本の脚がある虫のこととなっています。それを身近な物と爪楊枝で形作り,写真を撮ってロイロノートに提出しました。休日の公園やお庭で見かけた虫を、昆虫か昆虫でないか見分けるのも面白いですね。

3年 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 今日はヒマワリとホウセンカの体のつくりを比べ、どちらも葉・茎・根でできていることが分かりました。また、葉は茎についていて、根は土の中にあることも確認しました。でも、その限りではない植物もあるようです。八百屋さんやスーパーの野菜売り場に行くことを楽しみにしている声がそこここから聞こえて来ました。

1年 生活科「ほんばのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
 朝顔が日に日に大きく育ち,葉がたくさん出てきました。芽が出た時とは違う形の葉が出てきました。本葉が出てきたことを知り,「手のひらよりも大きい。」と驚いていました。これからどのように育っていくのか,楽しみです!

4年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
2組の様子です。

4年 外国語活動 4

1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 3

5組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 2

4組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 1

 今日は,ALTの先生と一緒に学習しました。はじめに曜日の歌を歌いました。次に教科書の電子教材を視聴しました。最後にペアで好きな曜日とその理由をたずねあいました。ALTの先生とたずね合った子どももいました。写真は3組の様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp